トップQs
タイムライン
チャット
視点
瑞浪市
岐阜県の市 ウィキペディアから
Remove ads
瑞浪市(みずなみし)は、岐阜県南東部に位置する市。美濃焼、中山道の宿場、化石などで知られる歴史と文化のまちである。


Remove ads
地名
瑞浪の地名は、瑞浪土岐町の前身である瑞浪村ができるとき、水の南(土岐川の南)の意味と瑞穂の浪打つ町という意味で瑞浪という名がつくられた。瑞浪市が成立する際、旧瑞浪町の推す「瑞浪市」案と旧土岐町の推す「土岐市」案とで分かれたが、瑞浪町勢力の方が強く瑞浪市と命名された。日本国有鉄道(国鉄)瑞浪駅の駅名も影響したとされる。
地理
山
河川
湖
隣接している自治体

人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
瑞浪市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 瑞浪市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 瑞浪市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
瑞浪市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
歴史
- 明治5年 (1872年)5月 - 一日市場村・清水村・市原村・大草村が神箆村に合併。
- 明治7年 (1874年)9月 - 宿村(現・瑞浪市釜戸町)が改称して釜戸宿村となる。
- 明治8年 (1875年)1月 - 以下の各村の統合が行われる。
- 日吉村 ← 半原村、本郷村、深沢村、平岩村、宿洞村、白倉村、田高戸村、松野村、宿村、北野村、細久手村、志月村、南垣外村
- 小里村 ← 羽広村、須之宮村、小里村
- 土岐村 ← 猿子村、神箆村
- 釜戸村 ← 釜戸宿村、公文垣内村、中切村、大島村、上平村、荻島村、平山村
- 明治12年(1879年)2月18日 - 岐阜県で郡区町村編成法が施行となる。
町村制施行以降の沿革
- 明治22年(1889年)7月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。
- 明治30年(1897年)4月1日
- 大正9年(1920年)5月1日 - 瑞浪村が町制施行して土岐郡 瑞浪町となる。
- 大正10年(1921年)7月1日 - 土岐郡 余戸村が分割し、一部(旧・釜戸村)に 土岐郡 釜戸村が、残部(旧・大湫村)に土岐郡 大湫村がそれぞれ発足[1]。(6町12村)
- 大正15年(1926年)
- 4月1日 - 土岐村が町制施行して土岐郡 土岐町となる。
- 昭和7年(1932年)10月1日 -恵那郡 陶村が町制施行して恵那郡 陶町となる。
- 昭和26年(1951年)4月1日 - 瑞浪町・土岐町が合併して土岐郡 瑞浪土岐町が発足。
- 昭和29年(1954年)4月1日 - 土岐郡 瑞浪土岐町・稲津村・釜戸村・大湫村・日吉村および明世村の一部(月吉・山野内・戸狩)が、恵那郡 陶町と合併して瑞浪市が発足。明世村の残部(河合)が泉町に編入。
- 平成14年(2002年)7月1日 - 東濃西部3市1町(瑞浪市、土岐市、多治見市、土岐郡笠原町)を枠組みとする東濃西部合併協議会が設置される。
- 平成16年(2004年)1月25日 - 東濃西部の合併に関する住民投票が行われ、笠原町以外の3市で合併反対が賛成を大きく上回り、その結果を受け合併計画は白紙となる。
変遷表
Remove ads
行政
- 市長:水野光二(2007年7月27日就任、5期目)
歴代市長
議会
市議会
- 定数:16人
- 任期:2023年2月22日 - 2027年2月21日
- 議長:成瀬徳夫 (新政みずなみ)
- 副議長:奥村一仁 (新政みずなみ)
衆議院
- 選挙区:岐阜5区 (多治見市、中津川市、瑞浪市、恵那市、土岐市)
- 任期:2024年10月27日 - 2028年10月26日
- 投票日:2024年10月27日
- 当日有権者数:263,919人
- 投票率:59.51%
Remove ads
経済
商業
- 主な商業施設
姉妹都市・友好都市
海外
国内
教育
大学
- 私立
短期大学
- 私立
専修学校
- 私立
高等学校
- 県立
- 私立
中学校
- 市立
- 私立
- 麗澤瑞浪中学校※中高併設
小学校
- 市立
公共施設



市役所・コミュニティセンター
- 瑞浪市役所
- 稲津コミュニティーセンター
- 釜戸コミュニティーセンター
- 大湫コミュニティーセンター
- 日吉コミュニティーセンター
- 陶コミュニティーセンター
消防
- 瑞浪市消防本部
- 瑞浪市消防署
- 陶分署
- 瑞浪市消防署
警察
- 多治見警察署(本署は多治見市)
- 瑞浪交番
- 陶警察官駐在所
- 日吉警察官駐在所
- 釜戸警察官駐在所
- 稲津警察官駐在所
医療
- 東濃厚生病院
- 大湫病院
- 瑞浪病院
文化
- 瑞浪市総合文化センター
- 瑞浪市中央公民館
- 瑞浪市民図書館
- 瑞浪市化石博物館
- 瑞浪市陶磁資料館
- 市之瀬廣太記念美術館
- 瑞浪市地球回廊
- 岐阜県先端科学技術体験センター(サイエンスワールド)
- 瑞浪市窯業技術研究所
スポーツ
- 瑞浪市民体育館
- 瑞浪市民野球場
- 瑞浪市民テニスコート
- 瑞浪市民競技場
- 瑞浪市民アーチェリー場
- 瑞浪市民弓道場
交通
鉄道


市の中心となる駅:瑞浪駅
- 東海旅客鉄道(JR東海)
バス
- 東濃鉄道バス
- 瑞浪市コミュニティバス(平和コーポレーション委託)
デマンド交通
道路
- 高速道路
- 国道
- 県道
観光




名所・旧跡
- 主な城郭
寺院
- 日吉町
- 釜戸町
- 土岐町
- 明世町戸狩
- 清耒寺
- 一乗院
- 明世町山野内
- 明世町月吉
- 宮前町
- 一色町
- 西小田町
- 北小田町
- 山田町
- 稲津町小里
- 陶町猿爪
- 陶町水上
- 陶町大川
主な神社
- 酒波神社
- 尋河神社
- 諏訪神社 (瑞浪市土岐町)
- 荷機稲荷神社
- 日吉神社 (瑞浪市宮前町)
- 神明神社 (瑞浪市山田町)
- 八幡神社 (瑞浪市山田町)
- 奥名神社
- 金毘羅神社 (瑞浪市土岐町)
- 津島神社 (瑞浪市土岐町)
- 白山神社 (瑞浪市日吉町)
- 八王子神社 (瑞浪市陶町)
- 八剱神社 (瑞浪市北小田町)
宿場
- 古墳・遺跡
- 荒神塚古墳
- 戸狩横穴古墳群
- 光善寺址
観光スポット
- 公園
- 瑞浪市民公園
- 鬼岩公園 - 鬼岩は国の名勝および天然記念物に指定。この岩山におよそ800年程昔、「関の太郎」という鬼人が住み、悪行の限りを尽くした。そのため、後白河法皇の命をうけた「纐纈源吾能康公」に依って誅伐されたという伝説が残る[3]。
- 文化施設
- 岐阜県先端科学技術体験センター(サイエンスワールド)
- 瑞浪市地球回廊(ジオフロント)
- その他
祭事・催事

- 鬼岩福おに祭り
- 瑞浪美濃源氏七夕まつり[4]
- みずなみ陶土フェスタ
- 美濃歌舞伎納涼公演(美濃歌舞伎博物館 相生座)
- バサラカーニバル
瑞浪市を舞台とした作品
著名な出身者
- 加藤竜治(俳優)
- 加藤治文(医師)
- 古田正武(司法官僚)
- 宮地文一(教育者、政治家)
- 三輪嘉六(考古学者)
- 伊藤律(日本共産党政治局員)※広島県生まれ
- 佐井富子(女子プロレスラー)
- 磯貝正義(歴史学者)
- 足立達夫(政治家)
- 安藤三郎(政治家)
- 水野光二(政治家)
- 天野裕夫(彫刻家)
- 安藤順三(元プロ野球選手)
- 市之瀬廣太(彫刻家)
- 市之瀬進(陸上競技選手)
- 井箟重慶(実業家)
- 中田卓也(実業家)
- 木股昌俊(実業家)
- 岩島章博(バレーボール選手)
- 梶田孝道(社会学者)
- 加藤孝造(陶芸家、「瀬戸黒」人間国宝)
- 塚本三(名古屋市長、衆議院議員)
- 土屋統吾郎(映画監督)
- 中野文照(テニス選手)
- 藤井誠暢(レーサー)
- 笠井愛次郎(土木技師、実業家)
名誉市民
市外局番
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads