トップQs
タイムライン
チャット
視点

三重大学学芸学部附属高等学校

ウィキペディアから

Remove ads

三重大学学芸学部附属高等学校(みえだいがくがくげいがくぶふぞくこうとうがっこう)は、三重県松阪市殿町に所在していた日本国立高等学校である[1][2][3]1953年4月廃止[4]

概要 三重大学学芸学部附属高等学校, 過去の名称 ...

概要

三重大学学芸学部の附属高等学校として設置され、農業科、家庭科の各定時制課程を置く男女共学校であった[5]。修業年限は本科定時制は3年、別科は1年であった。男子部と女子部に分かれており、男子は農業科、女子は家庭科に属していた。授業は実習が多く、男子の場合、田植え、製茶をはじめ、伊勢菊などの栽培、植物・昆虫などの採集・分類、気象観測、旋盤の機械実習などがあり、女子の場合、被服関係、茶道、生花、調理実習などがあった[6]

沿革

当校の沿革は以下のとおり[4]

学校行事

運動会、修学旅行、海水浴など行われていた。

課外活動

運動部

  • 野球部
  • 柔道部
  • 陸上競技部
  • テニス部
  • 卓球部

文化部

  • 文芸部
  • 英語部
  • 数学部
  • 音楽部
  • 新聞部
  • 園芸部
  • 自然研究部

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads