トップQs
タイムライン
チャット
視点
上中駅
福井県三方上中郡若狭町にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
上中駅(かみなかえき)は、福井県三方上中郡若狭町井ノ口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。

歴史
- 1918年(大正7年)11月10日:小浜線の十村駅 - 小浜駅間延伸により三宅駅(みやけえき)として開業[1]。旅客・貨物の取扱を開始[1]。
- 1956年(昭和31年)4月10日:上中駅に改称[1]。
- 1973年(昭和48年)3月15日:貨物の取扱を廃止[1]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる[1]。
- 2005年(平成17年)
- 2025年(令和7年)3月11日:みどりの窓口の営業を終了[4]。
- 時期未定:簡易委託を解除し、無人化(予定)[5]。
- 旧駅舎(2002年5月)
駅構造
相対式ホーム2面2線で交換設備を有する地上駅。金沢支社が管理し、自治体が窓口業務を受託する簡易委託駅。窓口は上りホーム側に面した南口側に設けられている。簡易委託駅ながらみどりの窓口(e5489サービスによるきっぷの受け取りは不可)も設置されていたが、2025年(令和7年)3月11日に営業を終了し[4]、以降は指定席券類の発売は行なっていない[6]。
駅舎は2005年(平成17年)3月3日に改築された[2]。福井県内の駅では最初にエレベーターが設置された駅である[3][7]。ワンマンでの乗り降りは無人駅に準ずる。
のりば
- 付記事項
- 案内標識にはのりば番号の記載がないが、以前は駅掲示時刻表に上記ののりば番号が記載されていた。しかし2008年(平成20年)頃、時刻表からものりば番号に関する記述が抹消されている(当該箇所には代行バス発着場所の案内が張られている)。
- 接近警告機から鳴るメロディは2018年の夏頃まで、下りホームが「村の鍛冶屋」、上りホームが「ローレライ」であった。現在は接近警告機ごと違うものに変更されている。
- ホーム(2010年7月)
Remove ads
利用状況
JR西日本の移動等円滑化取組報告書によると、2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員は438人である[9]。
「福井県統計年鑑」によれば、近年の1日平均乗車人員は以下の通り[10]。
駅周辺

旧・上中町の中心駅であり、公共施設を中心に市街地が形成されている。福井県最南端の駅で、かつて構想された琵琶湖若狭湾快速鉄道(若狭リゾートライン)は、当駅が起点として計画されていた。若狭中核工業団地(若狭テクノバレー)は駅北側、瓜割の滝は駅西側、熊川宿は駅南東側にあるが、宿場は駅からやや遠い所にある。
- 若狭町上中庁舎
- 上中郵便局
- パレア若狭
- 若狭町歴史文化館
- 三宅区火の見やぐら
- 信主神社
- 天徳寺 (福井県若狭町)
- 若狭町立上中中学校
- 上中体育館
- かみなか農村運動公園[11]
- 国道27号
- 国道303号
- 福井県道22号上中田烏線
- 北川
バス路線

南口の駅前ロータリー内に「上中」停留所があり、西日本ジェイアールバス若江線(近江今津駅 - 小浜駅)が発着する。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads