トップQs
タイムライン
チャット
視点
上宿古墳
ウィキペディアから
Remove ads
上宿古墳(かみじゅくこふん)は、千葉県印西市大森にある古墳。形状は方墳。印西市指定史跡に指定されている。
概要
千葉県北部、利根川に面する台地上に築造された古墳である。古くから石室が開口し、墳丘は大きく削平されている。これまでに墳丘測量・石室実測・周溝確認調査が実施されている。
墳形は改変のため明らかでない。埋葬施設は両袖式の横穴式石室である。一帯の古墳に特徴的な、貝化石岩を使用して構築された石室になる。石室内からは人骨のほか鉄器片・須恵器片が出土したというが、詳らかでない。築造時期は古墳時代終末期の7世紀代[1](または7世紀後半-8世紀初頭[2])頃と推定される。龍角寺地域において古代寺院の龍角寺の成立を導いた龍角寺岩屋古墳と同様に、木下別所廃寺跡(印西市別所)との関係が注目される[1]。
遺跡歴
埋葬施設

石室俯瞰図

石室展開図
埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されている。玄室・羨道から構成される単室構造の石室である。石室の規模は次の通り[1]。
- 玄室:長さ2.9メートル、幅2.5メートル(奥壁側)・1.4メートル(玄門側)、高さ2.25メートル
- 羨道:残存長さ2メートル、幅1.4メートル
玄室の平面形は逆台形で、玄室の床面は石室前面の平坦面よりも一段低い位置(半地下式)にある。石室の石材は、貝化石を多量に含む木下貝層の凝灰質砂岩の切石で、互目積みによって構築される。奥壁には大石の2段積みで、側壁は8段(一部7段)積み[1]。奥壁はほぼ垂直であるが、側壁は内側に持ち送る。天井石は3枚[1]。羨道は大きく破壊されており、本来の規模は明らかでない[1]。
石室内からは人骨片・鉄器片(鉄鏃か)・須恵器片(甕胴部)が出土したと報告されるが、詳細は明らかでない[2][1]。
- 玄室(奥壁方向)
- 玄室(開口部方向)
- 開口部
文化財
印西市指定文化財
- 史跡
- 上宿古墳 - 1973年(昭和48年)1月19日指定[3]。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads