トップQs
タイムライン
チャット
視点
上尾市消防本部
埼玉県上尾市の消防部局 ウィキペディアから
Remove ads
上尾市消防本部(あげおししょうぼうほんぶ)は、埼玉県上尾市の消防部局(消防本部)。管轄区域は上尾市と伊奈町全域。
2014年(平成26年)7月1日に伊奈町消防本部(伊奈町)と消防広域化協議会を設置し、消防の広域化の検討を行っていた。その結果、2022年(令和4年)10月7日に協議書の調印式が行われ、伊奈町(消防本部)が上尾市(消防本部)へ事務委託するという形で広域化が決定した。2023年(令和5年)4月1日に伊奈町消防本部は東消防署伊奈分署となり、伊奈町全域が管轄区域に加わった[1][2][3]。
概要
- 消防本部:上尾市大字上尾村537
- 管内面積:60.3km2
- 職員定数:328人
- 消防署2カ所、分署5カ所
- 主力機械(2021年4月1日現在※伊奈町の車両含まず)
- 救助工作車
- 救助工作車(伊奈町消防本部時代)
- 重機搬送車
沿革
- 1965年
- 1966年10月1日 救急業務を開始。
- 1974年4月1日 西分署を開設。消防・救急業務を開始。
- 1975年12月24日 化学消防車を消防署に配備。
- 1978年2月23日 救助工作車を消防署に配備。
- 1979年4月1日 東分署を開設。消防・救急業務を開始。
- 1983年11月1日 消防本部・消防署庁舎が現在地に移転。
- 1988年4月15日 南分署を開設。消防業務を開始。
- 1989年4月1日 南分署で救急業務を開始。
- 1994年4月1日 北分署を開設。消防業務を開始。
- 1995年2月27日 高規格救急車を消防署に配備。
- 1995年4月1日 北分署で救急業務を開始。
- 2001年6月29日 上尾市消防音楽隊が発足。
- 2005年
- 4月1日 平方分署を開設。消防業務を開始。
- 9月1日 西分署を大石分署に、東分署を原市分署に、南分署を大谷分署に、北分署を上平分署に改称。
- 2006年4月1日 平方分署で救急業務を開始。
- 2008年1月1日 大石分署を廃止し、中分1丁目232番地に西消防署を開設する。また、上尾市消防署を東消防署に改称。
- 2013年3月2日 消防本部内に高機能消防指令システムを設置と上尾市・伊奈町消防通信指令事務協議会・指令センターを開設。それに伴い、伊奈町消防本部管内の119番の受付及び通信指令業務を開始。
- 2023年4月1日 消防の広域化に伴い、伊奈町消防本部を編入。東消防署伊奈分署となり、管轄区域に伊奈町全域が加わった。また、西消防署に指揮担当を新設。
- 2025年1月19日 高度救助隊が発足する。
Remove ads
組織
- 本部 - 総務課、予防課、警防課、指令課
- 東消防署 - 管理課、消防第一課、消防第二課
- 西消防署 - 消防第一課、消防第二課
消防署
- 西消防署
- 東消防署原市分署
- 東消防署上平分署
- 東消防署伊奈分署
- 西消防署大谷分署
- 西消防署平方分署
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads