トップQs
タイムライン
チャット
視点

甲府山梨道路

山梨県甲府市から笛吹市を結ぶ自動車専用道路 ウィキペディアから

甲府山梨道路
Remove ads

甲府山梨道路(こうふやまなしどうろ)は、山梨県甲府市から山梨市に至る延長9.3 kmの自動車専用道路

概要 一般国道 自動車専用道路, 路線延長 ...
Thumb
大蔵経寺山トンネル(甲府側入口)

地域高規格道路である西関東連絡道路の一部であり、全線が国道140号に指定されている。通行料は無料。

Remove ads

解説

2018年3月現在、I期区間である甲府市の桜井ランプ - 山梨市の万力ランプ間5.4 kmが暫定2車線II期区間である万力ランプ - 山梨市の岩手ランプ間3.9 kmが完成2車線、計9.3 kmの全線が供用されている。桜井ランプ - 万力ランプ間の対面通行車線は、将来4車線化された際、甲府市から山梨市方面へ向かう車線になる予定である。橋梁部、トンネル坑口部などを含め4車線分の用地は確保されている。案内標識などの道路標識には高速道路と同様の緑色のものが用いられているが、書体は一般道と同じ和文:ナール、英数字:ヘルベチカが使用されている。

当道路は道路規格が第3種第1級および第3種第2級ながら自動車専用道路に指定されている稀な路線であり、全国でも秋田県角館バイパス茨城県常陸那珂有料道路など数例しかない。

  • 起点:甲府市桜井町
  • 終点:山梨市東
  • 全長:9.3 km
  • 車線数
    • 桜井ランプ - 万力ランプ間:暫定2車線(完成4車線)第3種1級
    • 万力ランプ - 岩手ランプ間:完成2車線 第3種2級
Remove ads

歴史

  • 1997年平成9年):I期区間事業着手
  • 2004年(平成16年)6月:桜井ランプ - 鎮目ランプ間供用開始
  • 2005年(平成17年)10月:鎮目ランプ - 下岩下ランプ間供用開始
  • 2006年(平成18年)12月20日:下岩下ランプ - 万力ランプ間供用開始によりI期区間完成
  • 2009年(平成21年)3月:II期区間事業着手
  • 2014年(平成26年)12月22日:万力ランプ - 八幡南ランプ間供用開始
  • 2018年(平成30年)3月21日:八幡南ランプ - 岩手ランプ間供用開始[1]

インターチェンジなど

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
3 km
岩手ランプ
八幡北ランプ
八幡南ランプ
万力ランプ
上岩下ランプ
下岩下ランプ
鎮目ランプ
.
桜井ランプ
さらに見る 施設名, 接続路線名 ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads