トップQs
タイムライン
チャット
視点
上村松篁
1902-2001, 日本画家 ウィキペディアから
Remove ads
上村 松篁(うえむら しょうこう、1902年(明治35年)11月4日[1] - 2001年(平成13年)3月11日)は日本画家。
幼名は信太郎。母は近代美人画の大家、上村松園。父は松園の師の日本画家鈴木松年ともされるが、未婚であった松園は多くを語らなかった。息子は同じく日本画家の上村淳之である。
略歴
- 1902年(明治35年) - 京都に生まれる
- 1921年(大正10年) - 『閑庭迎秋』が帝展に初入選する
- 1924年(大正13年) - 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)卒業
- 1928年(昭和3年) - 『蓮池群鴦図』が帝展の特選となる[2]
- 1948年(昭和23年) - 奥村厚一、秋野不矩、山本丘人らと日本画の団体『創造美術』を結成
- 1959年(昭和34年) - 芸術選奨文部大臣賞を受賞
- 1967年(昭和42年) - 日本芸術院賞を受賞[3]
- 1968年(昭和43年) - 京都市立芸術大学名誉教授
- 1973年(昭和48年) - 勲三等瑞宝章を受章
- 1981年(昭和56年) - 日本芸術院会員となる
- 1983年(昭和58年) - 文化功労者
- 1984年(昭和59年) - 文化勲章
- 1994年(平成6年) - 松伯美術館が開館
- 2001年(平成13年) - 心不全のため死去。98歳
Remove ads
エピソード
鳥に関するもの
母・松園に対して
- 幼い頃の松篁には、松園は『二階の画室にこもって絵を描いている』姿程度しか記憶になかったため、松園のことを「二階のお母さん」と呼んでいた。
- 松園が描いた作品で好きなものとして、『春苑』、『天保歌妓』の二つを挙げている。
- 美人画を描かなかった(『万葉の春』のように例外もある)松篁だが、松園の影響を受けていることを認めている。
梅原猛の考察
Remove ads
主な作品
関連書
参考文献
画集
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads