トップQs
タイムライン
チャット
視点
上村精之助
明治から大正期の農業経営者・政治家 ウィキペディアから
Remove ads
上村 精之助(かみむら[1] せいのすけ、1853年12月1日(嘉永6年11月1日[2])- 1929年(昭和4年)2月1日[3])は、明治から大正期の農業経営者・政治家。衆議院議員、鹿児島県肝属郡花岡村長。
経歴
薩摩国鹿児島郡鹿児島城下(現鹿児島県[3]鹿児島市[1][4][5])で生まれた。漢学を修めた[4]。海軍兵学校、大阪英語学校で学んだ[3][4][5]。
1881年(明治14年)犬童英輔らと博愛社を結成し[5]、県下各地で演説会を催した[5]。三州社が結成され博愛社はこれに合同した[5]。九州改進党に加わらなかったが、鹿児島同志会が結成される加入して委員となる[5]。
その後、肝属郡花岡村(現鹿屋市花岡)に移り[5]農業を営み[1][3][4]、1887年(明治20年)8月、鹿児島県会議員に選出された[1][3][5]。また、肝属郡会議員、同参事会員にも在任した[3][4]。
1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙(鹿児島県郡部、立憲政友会)では次点で落選したが[6]、1903年(明治36年)3月の第8回総選挙(鹿児島県郡部、立憲政友会)では当選し[5][6]、衆議院議員に1期在任した[3][4][5]。
1918年(大正7年)第4代花岡村長に就任し[1][3][5]、古江築港の推進、村立商業実務学校の設立などに尽力した[1][5]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads