トップQs
タイムライン
チャット
視点

上松泰造

日本の銀行家、政治家 (1868-1949) ウィキペディアから

上松泰造
Remove ads

上松 泰造(うえまつ たいぞう、1868年11月1日明治元年9月17日[1]) - 1949年昭和24年)8月2日[2])は、明治から昭和時代前期の大地主[3]政治家銀行家貴族院多額納税者議員

Thumb
上松泰造

経歴

関谷與藤治の二男[3]、関谷醇三の弟としてのちの岐阜県[注 1]に生まれ先代上松治郎一の養子となり1905年(明治38年)1月、家督を相続する[1]岐阜県師範学校を経て、東京法学院を卒業する[4]。農業を営む傍ら、濃飛農工銀行、岐阜貯蓄銀行、第十六銀行各取締役[1]、鏡島銀行頭取、岐阜不動産、岐阜信託各取締役、岐阜県農会長[4]稲葉郡農会副会長などを歴任した[2]

1915年(大正4年)岐阜県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年10月2日[5]から1925年(大正14年)9月28日まで在任した[2]。さらに1932年(昭和7年)にも貴族院議員に互選され、同年9月29日に就任し[6]研究会に所属し1939年(昭和14年)9月28日まで在任して通算2期務めた[2]

親族

  • 妻:よね子(養父長女)[3]
  • 二女:栄(政治家・下条康麿に嫁ぐ)[4]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads