トップQs
タイムライン
チャット
視点

下条康麿

日本の政治家 ウィキペディアから

下条康麿
Remove ads

下条 康麿(下條 康麿[1]、しもじょう やすまろ、1885年明治18年)1月20日 - 1966年昭和41年)4月25日)は、日本政治家内務官僚統計学および社会学者。貴族院議員参議院議員(2期)、文部大臣(第65代)。

概要 生年月日, 出生地 ...

厚生大臣を務めた下条進一郎は長男、衆議院議員の下条みつは孫にあたる。

Remove ads

来歴・人物

要約
視点

長野県東筑摩郡松本生まれ。旧松本藩御典医(120石、贈従五位下条通春の孫にして医師下条鋼吉の二男[2]

府立一中[3]第一高等学校[4]を経て、1909年(明治42年) 東京帝国大学法科大学政治学科を卒業後、内務省入省。

最初の見習い期間は警保局であった。地方行政に携わり、佐賀県学務課長を経て、1912年大正元年) 内閣書記官に就任する。後に参議院議長を務めた河井彌八はこのときの同僚である。その後、内務省に戻り、統計局で勤務。

1923年(大正12年) 内閣恩給局長、翌1924年(大正13年) 内閣統計局長を兼務し、1925年(大正14年) 第二回国勢調査を実施、関東大震災後の国勢調査に当たる。日本の人口増加など人口問題に関心を持った下条は、勤務の傍らに大学で統計学と人口問題を研究し、社会政策に研究が及んだ。下条の研究は、論文「日本社会政策的施策史」としてまとめられ、1931年(昭和6年) 経済学博士号を授与された。

1929年(昭和4年) 濱口雄幸内閣の賞勲局総裁に抜擢される。当時の賞勲局は、下条の前任者である天岡直嘉にからむ売勲事件があり、汚職事件によって評判が地に堕ちていた。下条は、1940年(昭和15年)まで足掛け11年にわたり、賞勲局総裁を務め、厳正かつ公正に職務を全うし、同局の建て直しに尽力した。賞勲局総裁を辞した後、功績により、1940年12月3日、貴族院議員に勅選される[5][6]。戦時中も東京大学で統計学の研究を続け、1944年(昭和19年) 日本大学教授として招聘され、統計学や社会政策論の講義をする。

戦後、日本国憲法により貴族院が廃止され、新たに参議院が発足すると1947年(昭和22年)第1回参議院議員通常選挙全国区から立候補し当選する。下条は同じ無所属で当選した河井彌八、松平恒雄佐藤尚武田中耕太郎高橋龍太郎山本有三らと語らって緑風会を結成する。1948年(昭和23年) 第2次吉田内閣の文部大臣に就任するが、翌1949年(昭和24年) 法隆寺金堂焼失に伴い、引責辞任する。

また、1946年(昭和21年)10月5日、大陸同胞救援聯合会会長に就任し、葫芦島在留日本人大送還などの在満邦人の帰国事業に助力する[7]

大臣辞任後、下条は、郡山女子短期大学の学長に迎えられ、この間、統計学、社会政策研究も怠ることなく、日本統計学会会長、日本人口学会初代会長、日本家族計画連盟会長にも就任している。また、農地改革によって没落した旧地主層に対する補償を求め、全国解放農地国家補償連合会長にも押された(のち同様の他団体と合同して全国農地解放者同盟)。八大龍王大自然愛信教団顧問にも就任している。1956年(昭和31年)よりふたたび参議院議員(1期6年)。

1966年(昭和41年)4月25日死去。81歳。死没日をもって正三位から従二位に叙される[1]。墓所は豊島区駒込染井霊園

著書に「社会政策の理論と施設」「日本社会政策的施設史」がある[6]

Remove ads

栄典

家族・親族

猪野三郎監修『第十版 大衆人事録』(昭和9年)シ六七頁によれば、

系譜

下條家(長野県下伊那郡下條村[12]松本市
祖父・通春は松本藩御典医、父・鋼吉は医師[2]
通春━━鋼吉━━康麿━━進一郎━━みつ

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads