トップQs
タイムライン
チャット
視点
稲葉郡
日本の岐阜県にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、厚見郡・各務郡および方県郡の一部の区域をもって稲葉郡が発足。同時に以下の町村の統合が行われ、上加納村・本荘村・鶉村・茜部村・日野村(現・岐阜市)・那加村・鵜沼村(現・各務原市)・則武村(現・岐阜市)と新設された1町21村が所属。特記以外は全域が現・岐阜市。(1町29村)
- 長良村 ← 長良村、福光村、雄総村、志段見村、古津村
- 日置江村 ← 日置江村、次木村、高河原村、茶屋新田
- 厚見村 ← 領下村、上川手村、下川手村
- 鏡島村 ← 鏡島村、江崎村
- 佐波村 ← 佐波村、高桑村
- 加納町 ← 東加納町、西加納町、下加納村
- 三里村 ← 六条村、清村、宇佐村
- 島村 ← 近島村、池ノ上村、東島村、北島村、萱場村、早田村、菅生村、江口村、旦ノ島村、西中島村
- 南長森村 ← 細畑村、切通村、蔵前村、高田村、芋島村、東中島村
- 木田村 ← 木田村、下尻毛村
- 北長森村 ← 北一色村、岩戸村、前一色村、野一色村、水海道村、岩地村、左兵衛新田
- 市橋村 ← 爪村、西庄村、藪田村、下奈良村、今嶺村
- 常磐村 ← 打越村、城田寺村、上土居村、椿洞村
- 鷺山村 ← 正木村、下土居村、鷺山村
- 鵜飼村 ← 黒野村、下鵜飼村、折立村、交人村、洞村、今川村、古市場村、御望村
- 方県村 ← 安食村、石谷村、彦坂村、岩利村、佐野村
- 更木村 ← 小佐野村、三井村、大野村、上戸村(現・各務原市)
- 前宮村 ← 前渡村、若宮村(現・各務原市)
- 蘇原村 ← 伊飛島村、大宮村、和合村、古市場村、持田村、三柿野村(現・各務原市)
- 各務村 ← 各務村、須衛村(現・各務原市)
- 岩村 ← 岩田村、岩滝村
- 芥見村 ← 芥見村[一部][2]、大洞村
- 明治30年(1897年)8月1日 - 郡制を施行。
- 明治31年(1898年)9月21日 - 鵜飼村が改称して黒野村となる。
- 明治36年(1903年)4月1日 - 上加納村が岐阜市に編入。(1町28村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和6年(1931年)4月1日 - 本荘村・日野村が岐阜市に編入。(1町26村)
- 昭和7年(1932年)7月1日 - 長良村が岐阜市に編入。(1町25村)
- 昭和9年(1934年)12月5日 - 島村が岐阜市に編入。(1町24村)
- 昭和10年(1935年)6月15日 - 三里村・鷺山村が岐阜市に編入。(1町22村)
- 昭和15年(1940年)
- 昭和17年(1942年)7月1日 - 「伊奈波地方事務所」が岐阜市に設置され、山県郡・羽島郡とともに管轄。
- 昭和18年(1943年)
- 昭和25年(1950年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)
- 昭和33年(1958年)4月1日 - 日置江村・芥見村が岐阜市に編入。(4町)
- 昭和38年(1963年)4月1日 - 那加町・稲羽町・鵜沼町・蘇原町が合併して各務原市が発足。同日稲葉郡消滅。岐阜県内では1897年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads