トップQs
タイムライン
チャット
視点

上田中町 (下関市)

日本の山口県下関市の地名 ウィキペディアから

上田中町 (下関市)
Remove ads

上田中町(かみたなかまち)は山口県下関市にある地名。郵便番号は750-0009[2]。当地域の人口は2015年の国勢調査によると4823人で、世帯数は2314[1]

概要 上田中町, 国 ...

地理

下関市の南部付近に存在する。北東部は貴船町、北部は山の口町、西部は向洋町、南部は丸山町名池町田中町、南東部は幸町と隣接する。

歴史

沿革

  • 明治9年(1876年)西之端町出身の人玉江利兵衛が護国寺を開基。のち人玉江利兵衛は善斉院日成と改名し、2代目住職となる[3]
  • 明治13年(1880年)智玄院日諦上人が護国寺を開山[3]
  • 明治19年(1886年)宣教師のG・H・アップルトンが下関バプテスト教会を創始[4]
  • 大正13年(1924年)伊崎町出身の田中真了が願久寺を創建する[5]
  • 昭和7年(1932年)4月、文関尋常小学校開校[6]
  • 昭和22年(1947年)5月1日、下関市立第一中学校開校[7]
  • 昭和26年(1951年)1月1日、下関市立第一中学校が下関市立日新中学校に改称[8]
  • 昭和26年(1951年)早鞆高等学校を上田中町に新築・移転[9]
  • 昭和29年(1954年)上田中町として大字関後地村から分離し、制定される[10]
  • 昭和35年(1960年)家庭裁判所下関支部と簡易裁判所貴船町から移り、設置[10]
  • 昭和41年(1966年)
    上田中町を1~8丁目までに分割[10]
    田中町から市外電話局が、南部町から電報局が転入される[10]
  • 昭和44年(1969年)10月23日に下関図書館(下関市立図書館とは異なる)開館[11]

地域区分の変遷

  • 昭和41年(1966年)大字関後地村、後田、大坪、田中町から一部を編入[10]
Remove ads

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]

さらに見る 町丁, 番地・号 ...

被害

1950年代、上田中町では比較的多く火災に見舞われた。1950年には8月だけで2件も起こっており、8月12日に電気通信関連の工事所で七棟が焼失、8月23日に文関小学校で火災が起きた。この2つだけで損害額は約1500万にもなっている[13]。さらにそれ以来も2年毎に、1952年、1954年、1956年、1958年に各1件見られる[14]

施設・史跡

出身・ゆかりのある人物

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads