トップQs
タイムライン
チャット
視点

上田重秀

日本の安土桃山時代~江戸時代前期の武将。江戸幕府旗本。浅野家家老上田重安長男で、旗本上田氏初代当主(近江野洲郡内5000石) ウィキペディアから

Remove ads

上田 重秀(うえだ しげひで)は、江戸時代前期の旗本

概要 凡例上田重秀, 時代 ...

父・上田重安関ヶ原の戦いで西軍に属して除封された後、縁戚の浅野幸長に仕え、大坂の陣において浅野長晟配下として従軍、戦功を挙げた。重安は浅野家に家老として仕えていたため、重秀は江戸幕府に浅野家の人質として留め置かれた。

徳川将軍家より父・重安に江戸へ直臣として出仕するよう命が下ったが、代わりに嫡子である重秀が寛永9年(1632年)に父の戦功により旗本として幕府に召し出された。当初は蔵米であったが、寛永12年(1635年)、近江国野洲郡内8村、5000石を拝領。野洲郡服部村(現・守山市服部町)に平城造の服部陣屋服部城)を築き、家老を派遣し領内を治めた。

寛永14年(1637年)、島原の乱に従軍。寛文元年(1661年)、70歳で病没。

家督は堀秀嵩に嫁いだ娘のもうけた子・重則が継いだ。子孫は幕府の上級旗本として続いた。

Remove ads

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads