トップQs
タイムライン
チャット
視点

上組溜池

ウィキペディアから

上組溜池
Remove ads

上組溜池(かみぐみためいけ)は、長野県飯山市大字蓮にある信濃川水系皿川に建設された人造湖で、灌漑を目的とするため池である。

概要 上組溜池, 左岸所在地 ...

歴史

上組溜池がある飯山市蓮には、蓮堰と呼ばれる農業用水路が通っている。中野市穴田で千曲川(長野県内における信濃川本流の呼称)の支流斑尾川を取り入れ、これを起点として替佐・笠倉・硲(はさま)・奥手山を経て蓮に至る。全長は13キロメートルに及ぶ。

蓮堰が開削されたのは江戸時代元禄のころ。当時の飯山藩普請奉行野田喜左衛門正満の手によるもので、彼は蓮堰のほか多くの用水路を整備した功績から「用水の神様」と呼ばれた。水路の勾配を日の当たる場所では平坦に、日陰になる場所では急勾配にというように緩急をつけているのは、水を稲作に適した温度まで上昇させるための工夫である。それまで蓮では作が農業の主体であったが、蓮堰の開削により水田が増加した。

蓮では用水路以外にもため池が造られていたが、1919年大正8年)に飯山鉄道(現・JR飯山線)工事が始まると、線路敷設に伴い池の移転を余儀なくされる。これがきっかけとなって建設されたのが現在の上組溜池であり、同時に2号ため池および深沢尻引水路の建設が行われることになった。工事は1921年大正10年)に起工、1924年大正13年)に完成。総事業費は約3万(当時)。

Remove ads

周辺

JR飯山線蓮駅から、上信越自動車道豊田飯山インターチェンジ方面に向かって進むと、飯山線の線路をまたいだ先に3つの記念碑が建つ場所がある。ここに通じている用水路が蓮堰であり、これに沿って細い道を進むと上組溜池に至る。

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads