トップQs
タイムライン
チャット
視点

上野城 (伊勢国)

ウィキペディアから

上野城 (伊勢国)
Remove ads

上野城(うえのじょう)は、三重県津市河芸町上野にあった日本の城山城)。

概要 logo上野城 (三重県), 城郭構造 ...

概要

上野の町並みを見下ろす標高30メートルの台地上にあり、台地の東側は断崖状になっていて伊勢湾を一望でき、他の三方は谷に囲まれ、南方は津市街が間近に見られる[1]。東西230メートル、南北120メートルの規模で、本丸は80メートル四方の高台で、低い土塁と北西隅の台状地を備えている[1]。東側に二の丸が置かれ、その東側には幅20メートル近い空堀が造られており、北側に入り込んだ谷は古図には池と書かれていて、南・西の谷とともに城を囲む自然の堀を形成している[1]

現在は本城山青少年公園となっており、本丸跡には二階が資料室となった展望台が設けられている[2]

歴史

元亀元年(1570年)、織田信包津城(安濃津城)の仮城として分部光嘉に築城させた[1]天正8年(1580年)、津城の完成により、信包が居城を移したため、分部光嘉が城代となり、文禄3年(1594年)に信包が近江へ改易になると、光嘉が城主に任ぜられて独立した城となった[1]元和5年(1619年)、光嘉の養嗣子光信近江国大溝藩へ移封となったため、廃城となった[1]

なお浅井長政が滅亡の後、長政の妻であるお市の方と娘の茶々は信包に預けられ、一時この城で過ごしたと言われてきた[3]。しかし、近年の研究によると、当初、お市の方と三姉妹を保護したのは信包ではなく、信長、信包、お市達の叔父である織田信次であることが明らかとなっており、上野城に滞在していたとされるのは誤りで、尾張国守山城で過ごしていたのが正しいとされる(『溪心院文』)[4]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads