トップQs
タイムライン
チャット
視点

上野泰

ウィキペディアから

Remove ads

上野 泰(うえの やすし、1938年 - )は、日本の造園家ランドスケープアーキテクト。おもに日本の公団団地計画・ニュータウン計画における土地利用や公園緑地設計などに関わった実績を持つ。1960年代末、住宅地に対する“量から質へ”という社会的ニーズの中で、横浜市が掲げた3つの基本理念を基に港北ニュータウンは造られた。オープンスペース計画であるグリーンマトリックスシステムは、最重要な基幹的システムとして位置づけられていた。

グリーンマトリックスの実現には、当時の公団設計グループに加えて、ランドスケープアーキテクトである上野が大きな役割を果たしている。上野は、港北N.T.のオープンスペース計画でチーフプロデューサー的役割を務めあげた人物である。

Remove ads

経歴

1938年東京生まれ。1962年、千葉大学園芸学部造園学科卒業後、近代造園研究所[1]にて、赤羽台団地日本住宅公団の造園施設標準設計や団地計画に関わる。

1963年から1964年まで、旧武蔵工業大学工学部(現・東京都市大学講師。1977年にウエノデザイン設立。同代表。1993年から、千葉大学非常勤講師

携わった事業

Remove ads

著作

  • 『「課題の展開」によせて』「造園雑誌」24(3),1961年3月号
  • 『三つの「床」について : 造園デザインの新たな発展のために』「造園雑誌」24(1),1960年8月号
  • 『都市におけるみどり』(特集 建築と緑)「建築/保全」26(3),2005年1月号
  • 木村弘+井上忠佳+上野泰『緑の空間づくり』(<IFLA特集>日本の造園1965-1984 : 日本の造園活動この20年)「造園雑誌」48(4),1985年3月号
  • 『近代ランドスケープ遺産と「モダニズム」』 (特集 ランドスケープ遺産インベントリーづくりの現在―地域活動から全国展開に向けた現状と課題)「ランドスケープ研究」 74(4),2011年2月号
  • 『多摩ニュータウン落合・鶴牧地区オープンスペースの計画について』(造園学会賞受賞者業績要旨)「造園雑誌」 48(1),1984年8月号
  • 上野泰+曽宇厚之『公共空地特論講義録(平成五年度後期・千葉大学大学院)』「公共空地」研究会、1994年
  • 日本住宅公団南多摩開発局『多摩ニュータウン開発計画《自然地形案1965》報告書』1977年

注釈

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads