トップQs
タイムライン
チャット
視点

青野村 (愛知県)

日本の愛知県碧海郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

青野村(あおのむら[1])は、愛知県碧海郡にあった。別称:上青野村(かみあおのむら)。現在の岡崎市の一部にあたる。

概要 あおのむら 青野村, 廃止日 ...

地理

矢作川の左岸、西三河平野の北部に位置していた[2]

歴史

  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、碧海郡合歓木村、福桶村、高橋村、在家村、上青野村、下青野村が合併し、阿乎美村が発足[3]
  • 1891年(明治24年)11月10日、阿乎美村が二分割され、大字上青野・下青野・在家が村制施行し青野村が発足[1][2]。上青野、下青野、在家の3大字を編成[2]
  • 1906年(明治39年)5月1日、碧海郡占部村、糟海村、中井村、中島村、合歓木村と合併し、六ツ美村を新設して廃止された[1][2]

地名の由来

次の諸説あり[2]

  1. 原野に緑草が繁茂していたため。
  2. かつて海水が深く湾入して蒼海であったため。

産業

  • 農業

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads