トップQs
タイムライン
チャット
視点

六ツ美町

日本の愛知県碧海郡にあった町 ウィキペディアから

六ツ美町map
Remove ads

六ツ美町(むつみちょう)は、かつて愛知県碧海郡にあったである。

概要 むつみちょう 六ツ美町, 廃止日 ...
Thumb
1917年の六ツ美村
Thumb
1915年6月5日に開催された悠紀斎田お田植えまつり

現在の岡崎市の南西部、矢作川の東岸である。

沿革

  • 江戸時代末期、この地域は岡崎藩領、旗本領などであった。
  • 1906年(明治39年)5月1日 - 占部村糟海村中井村中島村合歓木村上青野村が合併し、六ツ美村が発足。
  • 1914年(大正3年)3月6日 - 中島大字下中島字上丸ノ内の田が悠紀斎田(ゆきさいでん)に選ばれる。
  • 1915年(大正4年)
  • 1958年(昭和33年)10月15日 - 六ツ美村が町制を施行し、六ツ美町が発足。
  • 1959年(昭和34年)5月 - 六ツ美町長に鍋田紀之が就任(最後の町長)[4]
  • 1962年(昭和37年)
    • 3月30日 - 六ツ美町31部落のうち、26部落が岡崎市への合併賛成、中島5部落が未定という意見がまとめられる[5]
    • 4月 - 西尾市が六ツ美町に対し、公文書をもって全町合併の申し入れをする[5]
    • 6月 - 西尾市は全町合併は困難と判断し、六ツ美町南部の合併を申し入れる。その後さらに要求を縮小し、中島5部落だけの合併を申し入れる[5]
    • 7月24日 - 中島5部落を含め六ツ美町の90%以上の住民が、岡崎市合併に関し賛同の意を表明[5]
    • 7月27日 - 岡崎市と六ツ美町全域の合併が決定[5]
    • 10月15日 - 岡崎市に編入される[6]
Remove ads

教育

中学校

小学校

交通

娯楽

  • マルス劇場 - 映画館[11]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads