トップQs
タイムライン
チャット
視点
下呂市立湯屋小学校
岐阜県下呂市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
下呂市立湯屋小学校 (げろしりつ ゆやしょうがっこう)は、かつて岐阜県下呂市に存在した公立小学校。
概要
沿革
- 1876年(明治9年) - 小坂村落合に落合学校が開校。福応寺[注釈 1]を仮校舎とする。
- 1878年(明治11年) - 落合小学校に改称する。
- 1883年(明治16年) - 新築移転。湯屋小学校に改称する。
- 1887年(明治20年) - 湯屋簡易科小学校に改称する。
- 1892年(明治25年) - 湯屋尋常小学校に改称する。
- 1898年(明治31年)3月2日 - 小坂村が町制施行し、小坂町となる。
- 1905年(明治38年) - 農業補習学校を併設する。
- 1914年(大正3年) - 現在地に移転する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 湯屋国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 小坂町立湯屋小学校に改称する。
- 1954年(昭和29年) - 新校舎(木造2階建。後の南舎)が完成する。
- 1889年(平成元年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造。後の北舎)が完成。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 下呂町、萩原町、小坂町、金山町、馬瀬村が合併し下呂市が発足。同時に下呂市立湯屋小学校に改称する。
- 2012年(平成24年)3月31日 - 統合により廃校。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads