トップQs
タイムライン
チャット
視点

下宮忠雄

日本の言語学者 ウィキペディアから

Remove ads

下宮 忠雄(しもみや ただお、1935年 - )は、日本の言語学者ゲルマン語学比較言語学分野を専門とし、学習院大学名誉教授[1]

概要 人物情報, 生誕 ...
Remove ads

人物・来歴

東京都出身。1961年早稲田大学第二文学部卒業(英語文学)、1964年東京教育大学修士号(ゲルマン語学・比較言語学)取得[2]ボン大学サラマンカ大学に留学。弘前大学講師、助教授、学習院大学助教授、教授を歴任し、現在、同名誉教授[3]

略年譜[3]

Remove ads

著作物

主要著書

  • 1978年 Zur Typologie des Georgischen (verglichen mit dem Indogermanischen): mit einem Exkurs zur Sprachbundtheorie(学習院大学)
  • 1979年 バスク語入門(大修館書店)
  • 1985年 言語学小辞典(同学社)
  • 1989年 スタンダード英語語源辞典(大修館書店、共著)
  • 1991年 教養のためのドイツ語(大修館書店)
  • 1992年 ドイツ語語源小辞典(同学社)
  • 1993年 ノルウェー語四週間(大学書林)
  • 1994年 ゲルマン語読本(大学書林)
  • 1993年 ヨーロッパの言語と文化(近代文藝社)
  • 1995年 ヨーロッパの言語の旅(近代文藝社)
  • 1994年 ドイツ・西欧・ことわざ・名句小辞典(同学社)
  • 1995年 入門ことばの科学(大修館書店、共著)
  • 1996年 ドイツ・ゲルマン文献学小辞典(同学社)
  • 1998年 言語学I<英語学文献解題第1巻>(研究社)
  • 1999年 歴史比較言語学入門(開拓社)
  • 1999年 こうすれば話せる現代ギリシア語(朝日出版社、共著)
  • 2000年 世界の言語と国のハンドブック(大学書林)
  • 2001年 ヨーロッパ諸語の類型論(学習院大学、学位請求論文)
  • 2003年 ドイツ語とその周辺(近代文藝社)
  • 2006年 古アイスランド語入門(大学書林、共著)
  • 2007年 ゲルマン語対照辞典の試み(大学書林)
  • 2009年 グリム童話・伝説・神話・文法小辞典 (同学社小辞典シリーズ)
  • 2009年 Anglo-Saxon語の継承と変容3(専修大学社会知性開発研究センター 言語・文化研究センター叢書、共編)
  • 2011年 アンデルセン童話三題ほか20編(近代文藝社)
  • 2011年 アグネーテと人魚、ジプシー語彙案内ほか(近代文藝社)
  • 2011年 Alliteration in the Poetic Edda (Studies in Historical Linguistics Vol. 8): Peter Lang
  • 2013年 デンマーク語入門(近代文藝社)
  • 2013年 英語の語源10章(文芸社)
  • 2015年 アンデルセン余話10題(近代文藝社)
  • 2016年 マイ言語学辞典(近代文藝社)
  • 2017年 エッダとサガの言語への案内―序説、文法、テキスト・訳注、語彙(近代文藝社)
  • 2017年 オランダ語入門―文法、練習問題、テキスト訳注、語彙(近代文藝社;2019年第2版)
  • 2019年 ゆく河の流れは・・・私の読書(文芸社)
  • 2021年 ノルウェー語入門(文芸社)
  • 2021年 私の読書(第2部)(文芸社)
  • 2021年 言語と民話(私の読書)(文芸社)

主要訳書

  • 1968年 ルイス・イェルムスレウ『言語学入門』(紀伊国屋書店)
  • 1970年 ハンス・クラーエドイツ語版英語版『言語と先史時代』(紀伊国屋書店)
  • 1977年 E. コセリウ『一般言語学入門』(三修社;2003年第2版)
  • 2006年 C.M.プロム『按針と家康』(出帆新社)[6]
  • 2020年 A.マイルホーファー『サンスクリット語文法』(文芸社;2021年改訂版)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads