トップQs
タイムライン
チャット
視点
下浮穴郡
日本の愛媛県にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
郡発足までの沿革
郡発足以降の沿革

- 明治22年(1889年)12月15日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足[6]。(14村)
- 南吉井村 ← 見奈良村、田窪村、牛淵村、南野田村、北野田村(現・東温市)
- 浮穴村 ← 高井村、森松村、井門村(現・松山市)
- 荏原村 ← 津吉村、中野村、河原村、東方村、小村、上野村、西野村、恵原町村(現・松山市)
- 坂本村 ← 浄瑠璃寺村、窪野村、久谷村(現・松山市)
- 拝志村 ← 上林村、下林村、上村(現・東温市)
- 三内村 ← 河之内村、則之内村、井内村(現・東温市)
- 原町村 ← 麻生村、宮内村、千足村、河井村、七折村、大角蔵村(現・伊予郡砥部町)
- 砥部村 ← 外山村、北川毛村、五本松村、大南村、岩谷口村、大平村、川登村、万年村(現・伊予郡砥部町)
- 広田村 ← 多居谷村、猿谷村、総津村、中野川村、高市村、玉谷村、満穂村(現・伊予郡砥部町)、栗田村(現・伊予市)
- 中山村 ← 出淵村[一部]、喜多郡中山村(現・伊予市)
- 出淵村 ← 出淵村[大部分](現・伊予市)
- 下灘村 ← 串村、大久保村(現・伊予市)、石畳村(現・喜多郡内子町)
- 上灘村 ← 高岸村、上灘村、高野川村(現・伊予市)
- 佐礼谷村(単独村制。現・伊予市)
- 南方村・吉久村が久米郡川上村の一部となる。
- 鵜崎村・両沢村・上唐川村が伊予郡南山崎村の一部となる。
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行により、温泉郡・久米郡・風早郡・和気郡および伊予郡の一部(垣生村・余土村)・下浮穴郡の一部(南吉井村・浮穴村・荏原村・坂本村・拝志村・三内村)の区域を改めて温泉郡、伊予郡の一部(垣生村・余土村を除く)・下浮穴郡の一部(原町村・砥部村・広田村・中山村・出淵村・佐礼谷村・上灘村・下灘村)の区域を改めて伊予郡、としてそれぞれが発足する。同日に下浮穴郡は廃止する。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads