トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊予郡
愛媛県(伊予国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口48,921人、面積121.97km²、人口密度401人/km²。(2025年7月1日、推計人口)。
以下の2町を含む。
古代
伊余国造の領域を中心として建てられた。
式内社
明治維新後
要約
視点
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の松前町全域のほか、下記の区域にあたる。
町村制以前の沿革

拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ)
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)12月15日 - 町村制の施行により、下記の町村が発足[10]。特記以外は現・伊予市。(1町9村)
- 南山崎村 ← 下唐川村、大平村、下浮穴郡両沢村、上唐川村(現・伊予市)、鵜崎村(現・伊予市、砥部町)
- 北山崎村 ← 三秋村、中村、市場村、森村、本郡村、三島町、尾崎村、稲荷村
- 郡中町 ← 灘町、湊町[町分]、米湊村[町分]、下吾川村[町分]
- 郡中村 ← 米湊村[村分]、上吾川村、湊町[村分]、下吾川村[村分の大部分]、南黒田村[一部]
- 南伊予村 ← 下三谷村、上三谷村、上野村、宮下村、八倉村
- 北伊予村 ← 横田村、徳丸村、出作村、中河原村、鶴吉村、永田村[大部分]、大溝村、東古泉村[大部分]、神崎村、恵久美村[一部]、浜村[一部](現・松前町)
- 岡田村 ← 西古泉村[大部分]、恵久美村[大部分]、大間村、北川原村、昌農内村、上高柳村、西高柳村、永田村[一部](現・松前町)
- 松前村 ← 北黒田村、浜村[大部分]、筒井村、下吾川村[村分の一部]、東古泉村[一部]、西古泉村[一部]、南黒田村[大部分](現・松前町)
- 垣生村 ← 西垣生村、東垣生村(現・松山市)
- 余土村 ← 余戸村、保免村、市坪村(現・松山市)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行により、伊予郡・下浮穴郡の各一部の区域をもって、改めて伊予郡が発足。原町村・砥部村・広田村・中山村・出淵村・下灘村・上灘村・佐礼谷村が本郡の所属となり、垣生村・余土村の所属郡が温泉郡に変更。(1町15村)
- 明治40年(1907年)1月1日 - 出淵村・中山村が合併し、改めて中山村が発足。(1町14村)
- 明治41年(1908年)10月1日 - 下灘村の一部(石畳)が喜多郡満穂村に編入。
- 大正10年(1921年)9月3日 - 上灘村が町制施行して上灘町となる。(2町13村)
- 大正11年(1922年)10月31日 - 松前村が町制施行して松前町となる。(3町12村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正14年(1925年)4月1日
- 中山村が町制施行して中山町となる。(4町11村)
- 上灘町の一部が南山崎村に編入。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和3年(1928年)11月10日 - 砥部村が町制施行して砥部町となる。(5町10村)
- 昭和4年(1929年)3月15日 - 広田村の一部(栗田)が中山町に編入。
- 昭和15年(1940年)1月1日 - 郡中町・郡中村が合併し、改めて郡中町が発足。(5町9村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和33年(1958年)11月1日
- 砥部町が伊予市の一部(鵜崎の一部[11])を編入。
- 中山町の一部(佐礼谷のうち平岡)を伊予市に編入。
- 平成17年(2005年)
- 1月1日 - 砥部町・広田村が合併し、改めて砥部町が発足。(4町)
- 4月1日 - 中山町・双海町が伊予市と合併し、改めて伊予市が発足、郡より離脱。(2町)
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads