トップQs
タイムライン
チャット
視点

下田館

ウィキペディアから

下田館
Remove ads

下田館(しもたたて)は、岩手県盛岡市下田生出袋にあった日本の城

概要 logo下田館 (岩手県), 城郭構造 ...

沿革

築城時期は不明。陸奥国岩手郡玉山村に所在した。館主は陸奥国岩手郡斯波郡地頭河村秀清を祖とする庶子家下田弥三郎秀祐といわれ、天正19年(1591年)の九戸政実の乱では南部信直方に与した。下田家は、秀祐以外には秀邑、秀勝などの名前が知られる[1]

館跡は北上川沿いの河岸段丘上にある[2]。全体の規模は東西200メートルx南北250メートルで、を隔てて南北の曲輪に分かれている。さらに曲輪の西から南側にかけての生山川を隔てて広がる台地を陣馬平といい、台地の東側段丘に空堀をめぐらした出城があった。

天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には「岩手郡之内 下田 平城 破 川村 中務 持分」とあり、破却された。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads