トップQs
タイムライン
チャット
視点

世界ダウン症の日

ウィキペディアから

世界ダウン症の日
Remove ads

世界ダウン症の日(せかいダウンしょうのひ、: World Down Syndrome DayWDSD)は、ダウン症候群の啓発を目的として、世界的規模で毎年3月21日に開催されている[1][2]日本での開催事務局は公益財団法人 日本ダウン症協会(JDS)におかれている。2004年国際ダウン症連合en:DOWN SYNDROME INTERNATIONAL)が制定し、2006年から開催された[1]2012年から国連国際デーの一つに制定した。

Thumb
ブラジルのセミナーのオープニングで演技する音楽グループSurdodum(2016年

3月21日に開催する由来は、ダウン症候群の患者の多数が21番染色体を3本持つことによる[1]

過去のイベント

2012年

日本においては、前日の3月20日に記念イベントが聖路加看護大学で開催され、笠井信輔が司会をつとめた[3]。これは、WDSDが国連による国際デーの制定を受けて最初の開催となった。

国連による制定については、前年の2011年12月19日の第89本会期の決議文A/RES/66/149として表された[4]

2013年

日本においては、前日の3月20日に記念イベントが豊島公会堂で開催され、約800人が参加した[5]笠井信輔スティーブ・ソレイシィが司会をつとめた。参加者および参加グループのうち特筆性のあるものとして、ラブジャンクス、安倍健太、岩元綾、押田興将、こどもの城児童合唱団の名がある。

2014年

日本においては、記念イベントが東京芸術大学奏楽堂で開催され、約1000人が参加した[6]。「STEP FORWARD TOGETHER みんなでいっしょに前へ進んでいこう」と述べられている。フジテレビアナウンサー笠井信輔が司会をつとめた[7]。参加者のうち特筆性のあるものとして、許育瑋、辻井いつ子、井上あずみの名がある。連動して開催された写真展「ダウン症 家族のまなざし -Shifting Perspectives-」に、庄野真代、橋口譲二の名がある[7]

2015年

世界事務局によると、2015年のテーマとして"‘My Opportunities, My Choices’- Enjoying Full and Equal Rights and the Role of Families"が掲げられている[8]。パトロン、すなわち個人による資金的援助の形で、デーモン・ヒルムティア・ムラリタランリーアム・ニーソンの参加が告げられている[9]

日本での記念イベントにおいては、奥山佳恵、たちばなかおるの参加が予定されている[10]

主たるソーシャルメディア展開としては、世界事務局からは、フェイスブックツイッターYouTubeがアナウンスされている[11]。日本ではフェイスブックがアナウンスされている[12]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads