トップQs
タイムライン
チャット
視点

両宮山古墳群

ウィキペディアから

両宮山古墳群
Remove ads

両宮山古墳群(りょうぐうざんこふんぐん)は、岡山県赤磐市にある古墳群。2基が国の史跡に指定されている。「西高月古墳群(にしたかつきこふんぐん)」とも。

Thumb
両宮山古墳群
両宮山
古墳群
両宮山古墳群の位置

概要

Thumb

岡山県南部、吉備地方南東部の備前地方に分布する古墳群である。前方後円墳4基・帆立貝形古墳2基などから構成され、主墳の両宮山古墳は岡山県第3位の規模の巨大古墳になる。周辺では、後世に備前国分寺も営まれている。

古墳群のうち、1927年昭和2年)に両宮山古墳の古墳域が国の史跡に指定され、1978年(昭和53年)に和田茶臼山古墳の古墳域が史跡「両宮山古墳」に追加指定された[1]。また2007年平成19年)には、小山古墳の石棺が赤磐市指定有形文化財に指定されている[2]

一覧

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
さらに見る 古墳名, 所在地 ...
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads