トップQs
タイムライン
チャット
視点

並木五瓶

歌舞伎狂言作者の名跡 ウィキペディアから

Remove ads

並木 五瓶(なみき ごへい)は、歌舞伎狂言作者の名跡

初世 並木五瓶

1747年延享4年) - 1808年文化5年)2月2日[1]。五八・吾八・呉八・五兵衛と名乗り、1794年寛政6年)以降は五瓶と称した[1]。別号は浅草堂・並木舎[1]。大坂道修町の役木戸和泉屋に生まれ、並木正三に入門した(辰岡万作並木十助に入門したとも)[1]道頓堀浜芝居に出勤した後、1772年安永元年)11月、大坂角の芝居で大芝居の作者、1774年(安永3年)11月、京都早雲座で立作者となるが、1776年(安永5年)11月に角の芝居に戻った[1]。1794年(寛政6年)、三代目澤村宗十郎の招聘で江戸都座に下り、1801年享和元年)11月には宗十郎の遺児源之助を擁して市村座に移る[1]

初代尾上菊五郎初代嵐雛助四代市川團蔵五代目松本幸四郎を主役とした作品を手がけた[1]。上方では複雑で知的構想に富んだ時代物、江戸では情味豊かな世話物に傑作が多く、上方の写実合理性を江戸歌舞伎に融和させた点が高く評価される[1]

代表作

  • 楼門五三桐
  • 五大力恋緘』(五大力)
  • 江戸砂古慶曾我
  • 略三五大切
  • 富岡恋山開』(二人新兵衛)
  • 隅田春妓女容性』(梅の由兵衛)
  • 傾城黄金鯱
Remove ads

二世 並木五瓶

初世篠田金治1768年明和5年) - 1819年文政2年))の後名[1]。実家は武家。

代表作

  • 長唄『遅桜手爾葉七字』(橋弁慶)

三世 並木五瓶

1789年寛政元年)- 1855年(安政2年)10月14日、別号並木舎[1]。篠田惣六、二代目篠田金次と名乗った。初世篠田金治の門人[1]1833年天保4年)11月、森田座で三世並木五瓶を襲名[1]。享年76歳。深川霊岸寺中正覚院に葬る。法名は得法直覚信士[2]

代表作

四世 並木五瓶

三世の子、1829年(文政12年)– 1901年(明治34年)。芝居台帳の蒐集家として知られる。立作者にはならなかった。篠田全治、三代目篠田金治、並木五柳と名乗った。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads