トップQs
タイムライン
チャット
視点

中国地理学会 (北京)

ウィキペディアから

Remove ads

中国地理学会(ちゅうごくちりがっかい、英語: The Geographical Society of China、GSC)は、中華人民共和国地理学分野に関する学会である。中国科学技術協会の会員であり、中国科学院地理科学与資源研究所に本部を置く。

概要 略称, 前身 ...

概要

中国地理学会は国際地理学連合(IGU)、国際永久凍土連合(IPA)、国際地形学連盟(IAG)の会員である[1][2][3]。会員数は2009年時点で約2万人である[4]

学会には専門委員会が置かれ、地形および第四紀経済地理歴史地理水文自然地理気候、世界地理、環境地理および化学地理、人文地理地図学および地理情報システム海洋地理医学地理観光地理都市地理農業地理および農村発展、計量地理、環境変化、人口地理の18委員会が存在する[5]

歴史

中国地理学会の前身・中国地学会は1909年天津市で成立した[6]。中国地学会は中国の学術団体の中で創設時期の早い学会であった[7]1934年翁文灝竺可楨張其昀中国語版らが南京市で正式に中国地理学会を創立[6]、翁文が初代会長に就任した。学会誌『地理学報』も同年に発行を開始した[6]。当時の『地理学報』は歴史地理学や地理教材について多く掲載していた[8]

中華人民共和国成立後の1950年に中国地学会と中国地理学会が合併し、新しい中国地理学会が発足する[7]地理学者らは社会主義の建設に寄与する地理学を志向し、従来の「観念論的地理学」からの転換を求められた[9]1953年、第一回の全国会員代表大会が開かれ、竺可楨が理事長に任じられた[10]。竺可楨はこの後2度理事長に再選され、長らく中国の地理学界を率いることとなる[10]改革開放政策が始まると、停止していた『地理学報』の発行が1978年9月に再開され、翌1979年には広東省広州市で学会が開催された[11]1984年、同じく「中国地理学会」を名乗る台湾側と調整が行われ、正式に国際地理学連合(IGU)に加盟する[1]

Remove ads

歴代理事長

1934年から1953年(旧・中国地理学会)

さらに見る 代, 会長・理事長 ...

1953年以降(新・中国地理学会)

さらに見る 代, 会長・理事長 ...

刊行物

  • 『地理学報』
  • 『地理学報』(英文版)
  • 『冰川凍土』(氷河凍土)
  • 『遥感学報』
  • 『山地学報』
  • 『経済地理』
  • 『人文地理』
  • 『世界地理研究』
  • 『歴史地理』
  • 中国国家地理中国語版

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads