トップQs
タイムライン
チャット
視点

中山信安

ウィキペディアから

Remove ads

中山 信安(なかやま のぶやす、1832年8月22日(天保3年7月27日[1] - 1900年明治33年)6月19日[2])は、幕末幕臣、明治期の内務官僚茨城県権令。通称・修輔[1]、修助[3]

経歴

相模国で生まれる[2]漢学東条琴台[4]蘭学緒方洪庵に学び、開国論を唱えた[2][5]神奈川奉行所定番役、新徴組支配定役、御蔵奉行、鉱山取締、佐渡奉行所組頭などを務めた[1][2][5]戊辰戦争が始まると、奉行が退去した後に迅雷隊を組織[2]会津藩士などの来島に対しその駐屯を拒否した[2]新政府に対して統治者の派遣を要請し、中山が佐渡県権判事の辞令を受けた[4]慶応4年7月3日1868年8月20日)御雇・佐渡国取締となる[3]。明治元年11月(1868年-1869年越後府権大参事・奥平謙輔佐渡に渡り、中山は金塊などを引き渡した[2][4]。明治2年2月13日1869年3月25日)佐渡取締を免ぜられた[3]

明治5年5月30日1872年7月5日)新治県参事に任じられ、1873年12月27日、権令に昇進[3]。人民の意見を聞き、印刷機による布告の印刷配布、師範学校の創設、土浦病院の設立などを進めた[5]1875年5月7日、新治県が廃止され、茨城県権令に転じた[3]。師範学校の創設、県庁勧業課の設置、勧業試験場の創設などに尽力[5]1876年12月、地租改正に反対して那珂郡で農民騒擾が起こり、その鎮圧のため囚徒を解放して用いたが、それが越権行為として責任を問われ、1877年1月12日、免本官となり位記返上を命ぜられた[3][5][6]

1880年5月12日、長野県書記官として復帰し[3]1881年1月18日、依願免本官となり退官した[4]

Remove ads

逸話

妻・幸子は薩摩藩士の嵯峨根季重の娘で、幕末に幕府と薩摩藩の関係が悪化したため、彼女を離縁しようとしたが、彼女は承知せずに餓死しようと図り、中山は離婚を取りやめた[5][6]

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads