トップQs
タイムライン
チャット
視点
中御門経恭
ウィキペディアから
Remove ads
中御門 経恭(なかのみかど つねやす、1888年(明治21年)10月6日 - 1954年(昭和29年)2月28日[1])は、日本の政治家、華族。貴族院侯爵議員。
経歴
男爵・中御門経隆の二男として生まれる[1][2]。1898年12月、中御門侯爵家は当主・経明の死後、男子の相続人が無く娘の萬千子が継承したため爵位を返上[1]。そのため、1899年10月に経恭が従姉妹・萬千子の養子となり家督を相続し、同年10月20日、特旨により侯爵を叙爵した[1][3]。1913年10月5日、満25歳に達し貴族院侯爵議員に就任し[4]、火曜会に属して1947年5月2日の貴族院廃止まで在任した[5]。
1914年、京都帝国大学理工科大学化学科を卒業[2][5]。1917年、式部官に就任。以後、小運送制度調査会委員、鉄道会議議員、貴族院仮議長などを務めた[5]。
栄典
- 位階
- 勲章等
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads