トップQs
タイムライン
チャット
視点
中心線 (幾何学)
ウィキペディアから
Remove ads
幾何学において, 中心線[定訳なし](英: Central lines)とは三角形に対して一意に決まる直線の総称である。中心線はほとんどの場合、三線座標によってあらわすことができる。中心線は三角形の中心とも密接にかかわっている。中心線の概要は1994年のクラーク・キンバーリングの論文でまとめられた[1][2]。
![]() | このページ名「中心線 (幾何学)」は暫定的なものです。(2024年3月) |
定義
△ABC に対する三線座標x : y : zを用いて、平面上の直線は以下の様に書ける。 ここで三線座標 は三角形の中心である[3][4]。
Remove ads
三線極線
要約
視点
三角形の中心と中心線の幾何的な結び付けの一つに三線極線(trilinear polars)と等角共役がある。
三線座標で とし の表す直線はXの三線極線と呼ばれる[2][5]。 の表す点はXの等角共役点と呼ばれる。
したがって、次の式で与えられる中心線は点の等角共役点の三線極線である。
Remove ads
中心線の作図

△ABCと点Xについて、中心線は以下の様に定義される。
著名な中心線
要約
視点
クラーク・キンバーリングの「Encyclopedia of Triangle Centers」における点Xnに対する中心線はLnと表記される。

内心の中心線:反垂軸
内心 X1 = 1 : 1 : 1 (またはI )の中心線は、反垂軸(Antiorthic axis)と呼ばれ、以下の式で表される。
- △ABCの内心の等角共役点は内心自身である。したがって、△ABCとその内心三角形(incentral triangle、内心のチェバ三角形)の配景の軸は反垂軸である。
- 反垂軸は△ABC と傍心三角形△I1I2I3の配景の軸である[6]。
- △ABCの傍接円の△ABCの辺でない共通接線の成す三角形は外接線三角形(extangents triangle)と呼ばれる。 △ABCと外接線三角形の配景の軸は反垂軸である。

重心の中心線:ルモワーヌ軸
△ABCの重心X2(またはG)の三線座標は以下の様に与えられる。 重心の中心線は以下の式で表される。 この直線はルモワーヌ軸、ルモワーヌ線(Lemoine axis, Lemoine line)と呼ばれる。
外心の中心線:垂軸

外心X3(またはO)の三線座標は以下の様に与えられる。 外心の中心線は以下の式で表される。 この直線を垂軸(Orthic axis)という[7]。
垂心の中心線

垂心 X4(またはH)の三線座標は以下の様に与えられる。 垂心の中心線は以下の式で表される。
- 外心の三線極線は垂心の中心線である。
九点円の中心の中心線

九点円の中心X5(またはN)の三線座標は以下の式で与えられる。 X5の中心線は以下の式で表される。
類似重心の中心線: 無限遠直線

類似重心 X6(または K)の三線座標は以下の式で与えられる。 類似重心の中心線は以下の式で表される。
Remove ads
その他の有名な中心線
オイラー線
△ABCのオイラー線とは重心、外心、垂心、九円点の中心などを通る直線である。オイラー線の三線座標は以下の式で与えられる。 これはX647の中心線である。
ナーゲル線
△ABCのナーゲル線(Nagel line)とは内心、重心、シュピーカー中心、ナーゲル点などを通る直線である。ナーゲル線の三線座標は以下の式で与えられる。 これはX649の中心線である。
ブロカール軸
△ABCのブロカール軸(Brocard axis)とは外心と類似重心、ブロカール円の中心などを通る直線である。ブロカール軸の三線座標は以下の式で与えられる。 これはX523の中心線である。
Remove ads
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads