トップQs
タイムライン
チャット
視点

金沢市立中村記念美術館

石川県金沢市にある美術館 ウィキペディアから

金沢市立中村記念美術館map
Remove ads

金沢市立中村記念美術館(かなざわしりつなかむらきねんびじゅつかん)は、石川県金沢市にある美術館である。

概要 金沢市立中村記念美術館Kanazawa Nakamura Memorial Museum, 施設情報 ...
Thumb
別館(旧中村邸)
Thumb
滝となって下る辰巳用水。階段上は石川県立美術館
Remove ads

概要

金沢市の実業家・中村栄俊(1908年(明治41年)-1978年(昭和53年))が収集した品をはじめ、書跡絵画陶芸漆芸金工などの美術品を収蔵・展示する。本多の森公園の斜面緑地に接した敷地に、本館、別館(旧中村邸)、茶室(梅庵、耕雲庵)が配されている。辰巳用水が滝となって流れる斜面の階段「文化の小径」「歴史の小径」を上がれば石川県立美術館、斜面緑地に沿って「緑の小径」を進めば鈴木大拙館に出ることができる。

沿革

1965年(昭和40年)、中村栄俊が財団法人中村記念館を設立。現在地に旧中村邸(現・旧館)を展示棟として移築し、翌1966年(昭和41年)5月に中村記念館として開館。所蔵品が金沢市に寄贈され、1975年(昭和50年)7月に金沢市立中村記念美術館となる。1989年(平成元年)11月に市制百周年記念事業として本館が開館した。

文化財

重要文化財
  • 手鑑(後鳥羽天皇宸記以下二百一葉)1帖 - 1949年(昭和24年)5月30日指定[3]
  • 恵慶集 下 1帖 附:同書上(烏丸光広等四人筆)1帖、平目地蒔絵文様筥 1合 - 1940年(昭和15年)5月3日指定[4]
  • 夢窓疎石墨蹟 偈語 貞和五年歳余前二日 1幅 - 1961年(昭和36年)2月17日指定[5]
  • 平家重筆懐紙 - 2009年(平成21年)7月10日指定[6]
  • 藤原重輔筆懐紙 - 2009年(平成21年)7月10日指定[7]
石川県指定文化財
  • 蒔絵南蛮人図硯箱(1合) - 1984年(昭和59年)7月10日指定[8]
金沢市指定文化財
  • 扇形梅の絵香合 - 1990年(平成2年)4月11日指定[9]
  • 青井戸茶碗 銘 雲井 - 2008年(平成20年)12月26日指定[10]
  • 砧青磁平水指 銘 青海波 - 2008年12月26日指定[11]
  • 唐物肩衝茶入 蒲生肩衝 - 2009年(平成21年)12月5日指定[12]
  • 唐物肩衝茶入 利休小肩衝 - 2009年(平成21年)12月5日指定[13]
  • 共筒茶杓(本多安房守宛贈筒) - 2009年(平成21年)12月5日指定[14]
  • 紙本墨画布袋図 - 2011年(平成23年)1月11日指定[15]
  • 絹本著色鶉図 - 2011年1月11日指定[16]

利用案内

開館時間
午前9時 - 午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
休館日
年中無休(展示換えの時のみ休館)
観覧料
一般…310円
団体(20名以上)…260円
65歳以上…210円(祝祭日は無料)
高校生以下…無料

金沢市文化施設共通観覧券が使用できる[17]

周辺施設

交通アクセス

Thumb
金沢市立中村記念美術館
金沢市立中村記念美術館
金沢駅
金沢駅
金沢市における位置
  • 金沢駅からバスで20分「広坂」または「本多町」バス停下車
  • 金沢ふらっとバス(菊川ルート)「21世紀美術館」または「ふるさと偉人館」バス停下車

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads