トップQs
タイムライン
チャット
視点

中華民国地理学会

ウィキペディアから

Remove ads

中華民国地理学会(ちゅうかみんこくちりがっかい、英語: The Geographical Society of China located in Taipei、GSC)は、中華民国台湾)にある地理学分野の学会1934年に発足し、1951年に台湾で再設置された[1]

概要 略称, 設立 ...

概要

1934年、翁文灝竺可楨張其昀中国語版らが南京市で正式に中国地理学会を創立、翁文が初代会長に就任した。日中戦争期には学会を四川省重慶市に移し、終戦後また南京へ戻り、南京中央大学地理系に本部を置いた。1951年、中国地理学会が台湾にて再建され、合わせて在台第一回会員大会を開催した。1977年中華民国内政部登記を行った。2022年1月に「中華民国地理学会」へ改名した[2]

中華民国地理学会は国際地理学連合の正会員であるが、台湾の学術団体で国際学会の正会員になっている数少ない学会の1つである[3][4]。中国大陸にある中国地理学会1949年4月に代表を送ったものの、中華人民共和国成立後は国際地理学連合(IGU)に参加せず、台湾の中国地理学会が「中国地理学会」としてIGUに加盟していた[5]1984年、中国大陸側との交渉により、大陸の地理学会が「中国地理学会」、台湾の地理学会は「在台北中国地理学会」としてIGUに加盟することになった[5]

発行する学術雑誌は『中華民国地理学会会刊』(1964年創刊)[6]。1962年創刊の『地理学報』は当初、中国地理学会から刊行していたが、現在は国立台湾大学の刊行物となっている[6]

Remove ads

歴代理事長

さらに見る 代, 会長 ...

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads