トップQs
タイムライン
チャット
視点
中野村 (長崎県)
日本の長崎県北松浦郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
中野村(なかのむら)は、長崎県北部の平戸島にあった村。北松浦郡に属した。昭和の大合併で島内の各町村[1]と合併を行い市制施行、平戸市となった。
地理
平戸島の北部に位置する。
- 山:安満岳、垣ノ岳、城山、小富士山、川内峠
- 河川:神曽根川
- 溜池:大山池、清水池
- 港湾:川内港、古江湾
沿革
地名
免を行政区域とする。中野村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。
- 大久保免
- 大山免
- 川内免
- 下中野免
- 主師免(しゅうし)
- 古江免
- 坊方免
- 山中免
- 水垂免(みずたり) - 1914年(大正3年)紐差村大字宝亀より編入[2]。編入後、大字「宝亀」は冠称しなかった。
名所・旧跡
- 千里ヶ浜
- 川内峠
- 鄭成功居宅跡
参考文献
- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads