トップQs
タイムライン
チャット
視点

中隈敬蔵

ウィキペディアから

Remove ads

中隈 敬蔵(なかくま けいぞう、安政4年9月29日[1]1857年11月15日) – 大正13年(1924年3月21日[2])は、日本の日本の官僚会計検査院長位階および勲等従二位勲一等

経歴

安政4年9月29日、佐賀藩士中隈武雅と母乕子の二男として生まれた。1871年に藩の推薦で東京に出た[1]大学南校を経て、1880年東京大学理財政治学科を卒業した[3][4]

会計検査院に出仕したが、まもなく大蔵省御用掛に転じ、さらに農商務省御用掛、東京山林学校(のち東京農林学校)教授を務めた[1][4]1886年、大蔵権少書記官となり、1889年には第一高等学校教授を兼任し、理財学を担当した[1]。その他、慶應義塾(現在の慶應義塾大学)講師・専修学校(現在の専修大学)講師を務めた[1]

1893年、会計検査院に戻り、検査官、第二部長を歴任した[1]1918年、会計検査院長に就任した。皇典講究所監事や肥前協会会長、佐賀育英会理事長も務めた。大正13年3月21日薨去享年は68。墓所は青山霊園[5]

栄典

位階
勲章

親族

  • 妻 暉子 - 昭和4年1月27日没。享年64。
  • 実兄 中隈輝雄
  • 義兄 日比重明 - 妻・暉子の兄で旧菰野藩[1]。沖縄県知事。
  • 養子 中隈尚友 - 紀俊秀男爵の弟で、長女富士子の夫。法学士。32歳で没。
  • 孫 中隈敬夫

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads