トップQs
タイムライン
チャット
視点
丸岡藩砲台跡
ウィキペディアから
Remove ads
丸岡藩砲台跡(まるおかはんほうだいあと)は、福井県坂井市三国町の梶にある砲台跡。梶台場(かじだいば)ともいう。国の史跡に指定[1][2]されている。

概要
幕末の嘉永5年(1852年)、丸岡藩の砲術家栗原源左衛門によって作られた砲台の跡。ペリー率いるアメリカ艦隊が浦賀に来航する前年のことである。
丸岡藩では後に藩主・有馬道純自らが西洋流砲術家の江川太郎左衛門に入門している。また藩士も大野藩の学問所「洋学館」に砲術修業のため入学している。[3]
建築概要

高さ1.8m、長さ33mの石垣でつくられた胸墻[4]に5つの砲眼を設けている。
交通アクセス
周辺情報
- 越前松島水族館
- 東尋坊
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads