トップQs
タイムライン
チャット
視点

乃木希和

ウィキペディアから

Remove ads

乃木 希和(のぎ まれかず)は、江戸時代中期の長府藩士で、後に毛利匡敬(秀就)が長州藩主の家督を相続すると転出して長州藩士となる。定府の藩医。は希和。通称は金槌、朝可、道伯。長州藩士の乃木家の祖という。長州藩士時代の家格は御手廻組で、石高は250石。乃木希次は血統上の孫にあたる。

概要 凡例乃木希和, 時代 ...

経歴

定府の長府藩医乃木傳庵の甥で対馬藩士の打它六千代と、伝庵の娘との長男として誕生。元禄15年(1702年)に傳庵の長男久太郎が、乃木家を出ると、父が傳庵養子となるに従い、乃木家に入る。

尾張藩主・徳川継友に300石で仕官して尾張藩士になる予定であったが、平野丹波の取り成し[1]で取りやめとなる。主君の匡敬が長州藩を相続するに伴い、これに御供して宝暦2年(1752年)10月20日に長府藩から長州藩に転出し、石高250石知行の上、御手廻組の藩医となる。

なお、この時は父は生存中(宝暦6年(1756年)に死去)で希和は家督を相続しておらず、長府藩の乃木家を出て、長州藩で新たに乃木家を創設することになる。長府藩の乃木家は弟の乃木隋陽が相続する。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads