トップQs
タイムライン
チャット
視点

久保内駅

北海道有珠郡に存在した胆振線の廃駅 ウィキペディアから

久保内駅
Remove ads

久保内駅(くぼないえき)は、北海道胆振支庁有珠郡壮瞥町字久保内にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線廃駅)である。電報略号クホ事務管理コードは▲131903[3]

概要 久保内駅, 所在地 ...
Thumb
1976年の久保内駅と周囲約500m範囲。左が伊達紋別方面。駅表構内右側端に1973年に閉山するまで使用されていた幌別鉱山の積込ホッパーが残されている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1980年(昭和55年)9月まで運行されていた、急行いぶり」の停車駅であった。

Remove ads

歴史

  • 1940年(昭和15年)12月15日 - 胆振縦貫鉄道伊達紋別駅 - 徳舜瞥駅(→新大滝駅)間開通に伴い、開業。一般駅[1]
  • 1944年(昭和19年)7月1日 - 胆振縦貫鉄道が戦時買収により国有化[1]。路線名を胆振線に改称し、それに伴い同線の駅となる。
  • 1954年(昭和29年) - 幌別鉱山が索道とトラックを介する形で、硫黄搬出駅を室蘭本線幌別駅から当駅に切り替え(幌別鉱山軌道及び幌別駅扱いが終了)。
  • 1973年(昭和48年) - 幌別鉱山閉山。
  • 1980年(昭和55年)5月15日 - 貨物・荷物の取り扱いを廃止[1]。同時に出札・改札業務を停止し、旅客業務については無人[4]簡易委託)化。列車交換設備を有し、運転要員は最終営業日まで継続配置。
  • 1986年(昭和61年)11月1日 - 胆振線の全線廃止に伴い、廃駅となる[2]

駅名の由来

所在地名より。アイヌ語の「クオナイ(ku-o-nay)」(〔=アマッポ〕・のある・川)に由来する[5][6]

Remove ads

駅構造

廃止時点で、単式ホーム2面2線を有する地上駅であった。ホームが千鳥式に配置された、列車交換可能な交換駅であった[7]。互いのホームは駅舎側ホーム東側と対向ホーム西側を結んだ構内踏切で連絡した[7]。駅舎側ホーム(南側)が上りの1番線、入口部分に短い上屋とベンチが設置された[8]対向ホーム(北側)が下りの2番線となっていた[7]。そのほか1番線の伊達紋別方から駅舎側に分岐する行き止まりの側線を1線有し[7]、保線用モーターカーの留置に使用されていた[8]

最終営業日まで、無人駅扱いの運転取扱い要員のみが配置されていた駅であった。駅舎は構内の南側に位置し、ホームとは通路及び構内踏切で連絡した[7]乗車券類は簡易委託化されていた。

かつては鉄鉱石の積み出し駅であった[7]。線路の有効長は貨物列車の行き違いに備えて長かった。

利用状況

  • 1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は69人[7]

駅周辺

山肌に接した高台に位置した[9]

駅跡

1997年(平成9年)時点では住宅が建築されていた[9]。また草むらになっている。

隣の駅

日本国有鉄道
胆振線
壮瞥駅 - 久保内駅 - 蟠渓駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads