トップQs
タイムライン
チャット
視点
久保彦太郎
明治から大正期の農業経営者、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
久保 彦太郎(くぼ ひこたろう、1867年3月9日(慶應3年2月4日[1])- 1938年(昭和13年)7月10日[2])は、明治から大正期の農業経営者、政治家。衆議院議員、香川県会議長、香川県木田郡古高松村長。
経歴
讃岐国山田郡、のちの香川県[2]山田郡古高松村(木田郡古高松村[3]を経て現高松市古高松)で生まれる。1891年(明治24年)東京専門学校(現早稲田大学)を卒業した[2][3]。農業を営む[1]。
古高松村長を務めた[2][3]。香川県会議員に選出され同参事会員も務めた[2][3]。1903年(明治36年)10月、同議長に就任し1905年(明治38年)9月まで在任した[4]。
井上甚太郎の死去に伴い1905年9月に実施された第9回衆議院議員総選挙香川県郡部補欠選挙で当選し[5][6]、立憲政友会に所属して衆議院議員に1期在任した[2][3]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads