トップQs
タイムライン
チャット
視点

久子内親王 (後深草天皇皇女)

鎌倉時代後期から南北朝時代の皇族。内親王、准三宮 ウィキペディアから

Remove ads

久子内親王(きゅうしないしんのう/ひさこないしんのう、文永9年(1272年) - 貞和2年4月25日1346年5月16日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての皇族後深草天皇の第四皇女。母は玄輝門院(洞院愔子)。伏見天皇性仁法親王の同母妹[1]女院とされ永陽門院と号する。

概要 久子内親王, 続柄 ...

生涯

正応4年4月6日1291年5月5日)、20歳の時に内親王宣下を受けて同日に准三宮となる。永仁2年2月7日1294年3月5日)に院号宣下を受ける。嘉元2年9月10日1304年10月9日)に出家して真如智と名乗るが、後鳥羽天皇の生母・七条院の法号と被ってしまったために後に真性智と改めた[2][1]花園天皇の皇女である徽安門院猶子に迎えてその遺領を譲った[3]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads