トップQs
タイムライン
チャット
視点
久山知之
ウィキペディアから
Remove ads
久山 知之(くやま ともゆき[1]、1889年(明治22年)4月1日[2] - 1968年(昭和43年)2月3日[3])は、日本の政治家、実業家、著述業[2][4][5]。衆議院議員[6](岡山県第一区選出、当選6回)[1]。岡山県会議員[7]。

経歴
岡山県久米郡大井西村(現・津山市)に生まれた[8][9]。久山茂樹の長男[7][10][11]。1909年、家督を相続した[7][10][11]。早稲田大学に学び[4][9]、中退した[12]。中国民報社に勤務し[7]、記者となった[8]。岡山県交通互助会長[1]、高信銀行支店長[7][11]、同支配人[1][9]、久山工業所長[9]、西美鉄道、美作電化工業各会社重役を務めた[7]。
1919年、岡山県会議員に当選[7]。1928年、衆議院議員に当選[7][10](6期連続当選[3])。立憲政友会に所属した[8][10][13]。立憲政友会総務を務めた[3][12]。1937年6月、第1次近衛内閣で司法政務次官に任ぜられ[3][7]、1939年1月、退任した[7]。
政策・主張
政見
戦前に久山は、「議会より自由主義を一掃せよ」、「自我功利の自由主義的思想に基づく一切の政治行動は一掃さるべき」と政見を述べていた[9]。
政見綱領
人物
趣味は温室園芸[7][11][13]。宗教は神道[7][11][13]。岡山県在籍で[7][11]、住所は岡山市南方[10]、東京市目黒区自由が丘[6][7][11]。
家族・親族
- 久山家
- 親戚
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads