トップQs
タイムライン
チャット
視点

乗換案内

ジョルダン株式会社のソフトウェア ウィキペディアから

Remove ads

乗換案内(のりかえあんない)は、ジョルダンが開発し提供している経路検索サービスである。出発地と到着地との間を鉄道空路航路高速バス路線バスなど公共交通機関を使って移動する最適経路を提供する。Webサービス、PCソフト、スマホアプリなどで提供されている。

横浜市水道局から受託した、給水システム・水道管経路の最短経路を導きだすプログラム開発にヒントを得て開発され、1993年5月に最初の電子ブック版乗換案内が発売された[1][2]

沿革

  • 1993年5月 電子ブック「東京乗換案内'93-'94」発売[3]。ソニーの電子ブックプレーヤー「データディスクマン」で使用できる。当時はプレーヤー内でプログラムを動かすことができなかったため東京近郊の約800駅の区間の組み合わせをすべて掲載した電子ブックだった[1]
  • 1994年3月 「東京乗換案内 for Windows 3.1」発売[3][4]。パソコンでの検索が実現された。
  • 1994年12月 「乗換案内全国版 for Windows 3.1」発売[3]。全国版となる。
  • 1995年8月 「乗換案内 for Mac」発売[5][2]
  • 1995年11月 「乗換案内全国版 for Windows 95」発売[2]
  • 1996年4月 「乗換案内 時刻表対応版」発売[3][4]。時刻表に対応、JR各駅の時刻検索が可能になった[2]
  • 1996年4月 インターネット上に「乗換案内全国版」公開[3][2]
  • 1997年4月 法人向けサービス「乗換案内イントラネット版」サービス開始[4]
  • 1997年10月 「乗換案内 時刻対応版」の新バージョンを発売[6]。検索結果から空路のインターネット予約サイトへ連携できる。
  • 1998年12月 「乗換案内 時刻表対応版」(全国全駅時刻表収録)を発売[7]。私鉄各駅も含めた全国全駅の時刻検索が可能になった。
  • 1998年12月 スカイウェブで「乗換案内」サービス開始[3][2]。携帯電話での経路検索サービスが開始された。
  • 1999年12月 J-スカイウェブで「乗換案内」サービス開始。現在の携帯電話版経路検索サービスと近いGUIでのサービスが開始された。
  • 2000年6月 EZwebで「乗換案内 for EZweb」サービス開始。
  • 2000年11月 i-modeで「AD乗換案内」サービス開始[8]
  • 2001年11月 「乗換案内(時刻表対応版+世界の全エアライン)」発売[9]
  • 2003年4月 モバイル版有料サービス「乗換案内NEXT」をi-modeでサービス開始[4]。検索に条件指定ができるようになったほか、高速バスなども検索できるようになった。
  • 2003年8月 J-SKY(Vodafone live!)で「乗換案内NEXT」サービス開始。
  • 2003年9月 EZwebで「乗換案内NEXT」サービス開始[10]
  • 2004年8月 「乗換案内BB(PCダウンロードパッケージ)」発売。
  • 2005年5月 「乗換案内 PREMIUM」サービス開始。PCの上からも乗換案内NEXTのサービスが使えるようになった。
  • 2005年12月 「乗換案内 MacX(Mac OS X専用パッケージ)」発売。iPodへのダウンロードに対応した。
  • 2007年3月 「乗換案内VER.5」発売。
  • 2008年3月末 Palm版、LinuxZaurus版サポート終了
  • 2008年12月 iPhone対応版をリリース[4][2]
  • 2009年9月 Android対応版をリリース[4][2]
  • 2013年6月 路線バスに対応
  • 2016年2月 多言語対応「Japan Transit Planner」サービス開始[4]
  • 2019年6月 「ジョルダンモバイルチケット」サービス提供開始。乗換案内アプリ内での乗車券購入が可能となる。
  • 2020年1月 マルチモーダル検索対応
Remove ads

特徴

ライバル製品の「駅すぱあと」と比較すると、1枚のCD-ROMでWindowsの他、Windows CEPalmZaurusなど、複数の対応OSにインストール可能なことと(ライセンス上は同じ系列のOSには1つのみである)、路線地図が実際の形状よりかなりシンプルになっているなどの差異がある。

また、iOS版、Android版のモバイルデバイス向けアプリケーションとしてもリリースしている。基本機能は無料で利用できる。

モバイルチケット

ジョルダンでは2019年6月より、同社が国内総代理店を務める英Masabi社のモバイルチケットサービス「Justride」の技術を「乗換案内」スマホアプリ内に組み込んだ、主に鉄道・バス向けを想定したモバイルチケットサービスを開始している[11]

導入事業者

※2022年3月現在

Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads