トップQs
タイムライン
チャット
視点
乙立村
日本の島根県簸川郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
乙立村(おったちむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市乙立町[1]、佐田町八幡原、佐田町東村にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、神門郡乙立村、八幡原村、東村が合併して村制施行し、乙立村が発足[1][3]。
- 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により簸川郡に所属[3]。
- 1914年(大正3年)乙立村信用購買利用組合設立[1]。
- 1923年(大正12年)乙立郵便局開設[1]。
- 1924年(大正13年)乙立発電所竣工[1]。
- 1950年(昭和25年)5月3日、乙立村を二分割し、大字八幡原・東村は簸川郡窪田村に、大字乙立は簸川郡朝山村にそれぞれ編入され廃止[1][3]。
地名の由来
『出雲風土記』の記載「神門郡の余戸里門立(とたち)村に出で」の門立村に該当するとされ、かつては大門立(おおとたち)村と称されたが、光仁年間頃に乙立村に改称した[1]。
産業
- 農業、アユ[1]。
交通
鉄道
- 1932年(昭和7年)出雲鉄道(一畑電気鉄道立久恵線)が開通し、1964年(昭和39年)に休止[1]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads