トップQs
タイムライン
チャット
視点
簸川郡
日本の島根県にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
簸川郡(ひかわぐん)は、かつて島根県にあった郡。平成の大合併により、消滅した。

郡域
歴史

- 明治29年(1896年)
- 明治33年(1900年)- 高松村が遙堪村の一部(大字浜村)を編入[1][2]。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正14年(1925年)4月1日 - 杵築町・杵築村が合併して大社町が発足。(3町43村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和16年(1941年)
- 昭和18年(1943年)4月1日 - 知井宮村・布智村が合併して神門村が発足。(2町34村)
- 昭和23年(1948年)9月1日 - 山口村の大部分(山口および佐津目の一部[注 2]を除く)が窪田村に編入。
- 昭和25年(1950年)
- 昭和26年(1951年)4月1日
- 西浜村・江南村が合併して湖陵村が発足。
- 大社町・荒木村・日御碕村・鵜鷺村・遙堪村が合併し、改めて大社町が発足。
- 平田町・灘分村・国富村・鰐淵村・西田村・久多美村・檜山村・東村が合併し、改めて平田町が発足。(2町19村)
- 昭和29年(1954年)4月1日
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)
- 昭和40年(1965年)4月1日 - 斐川村が町制施行して斐川町となる。(2町3村)
- 昭和44年(1969年)11月3日(5町)
- 平成17年(2005年)3月22日 - 佐田町・多伎町・湖陵町・大社町が出雲市・平田市と合併し、改めて出雲市が発足、郡より離脱。(1町)
- 平成23年(2011年)10月1日 - 斐川町が出雲市に編入。同日簸川郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads