トップQs
タイムライン
チャット
視点
乙訓消防組合
京都府長岡京市にある一部事務組合 ウィキペディアから
Remove ads
乙訓消防組合(おとくにしょうぼうくみあい)は、京都府向日市、長岡京市及び乙訓郡大山崎町によって組織された一部事務組合(消防組合)である。管轄区域は前述の2市1町。消防本部の名称は、乙訓消防組合消防本部。
概要
沿革
- 1964年5月 乙訓郡長岡町が長岡町消防本部を設置。
- 1967年4月 乙訓郡向日町が向日町消防本部・向日町消防署を設置。長岡町が長岡町消防署を設置。
- 1968年3月 長岡町が救急業務を開始。
- 1969年9月 向日町が救急業務を開始。
- 1970年4月 乙訓郡大山崎町が大山崎町消防本部を設置。
- 1970年5月 向日町消防本部・消防署庁舎(町役場併設)を新築し移転。
- 1971年7月 長岡町消防本部・消防署庁舎を新築し移転。
- 1972年10月 向日町・長岡町の市制施行に伴い、向日市消防本部・向日市消防署、長岡京市消防本部・長岡京市消防署に改称。
- 1973年12月 大山崎町が救急業務を開始。
- 1974年6月 大山崎町消防署を設置。
- 1977年11月 長岡京市消防署東分署を設置。
- 1981年7月 向日市消防本部・消防署庁舎を新築し移転。
- 1982年4月 大山崎町消防本部・消防署庁舎を新築し移転。
- 1993年12月 向日市が救急救命士業務を開始。
- 1994年1月 長岡京市が救急救命士業務を開始。
- 1994年8月 向日市、長岡京市及び大山崎町の2市1町が「乙訓広域消防調査会」を発足。
- 1996年8月 大山崎町が救急救命士業務を開始。
- 1997年4月 「乙訓広域消防検討委員会」が発足。
- 1997年11月 「乙訓広域消防調整会議」が発足。
- 2001年3月 乙訓消防組合の設立が京都府知事より許可。
- 2001年4月1日 乙訓消防組合消防本部が発足。向日市消防本部・長岡京市消防本部・大山崎町消防本部から移行。
- 2006年3月 消防本部・東分署庁舎を新築し移転。
Remove ads
組織
消防署
参考文献
- 消防年報 令和5年版(乙訓消防組合消防本部)
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads