トップQs
タイムライン
チャット
視点
亀崎町 (半田市)
愛知県半田市の地名 ウィキペディアから
Remove ads
地理
半田市北東部に位置する[1]。東から南は衣浦港、北は亀崎月見町、南西は新居町に接する[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
1995年(平成7年)[WEB 5] | 840世帯 2581人 | |
2000年(平成12年)[WEB 6] | 873世帯 2411人 | |
2005年(平成17年)[WEB 7] | 839世帯 2241人 | |
2010年(平成22年)[WEB 8] | 908世帯 2397人 | |
2015年(平成27年)[WEB 9] | 856世帯 2245人 | |
2020年(令和2年)[WEB 2] | 854世帯 2106人 |
歴史
地名の由来
『尾張国地名考』は「神崎」であったものが変化したといい、『尾張志』は「本国帳に従三位神前天神」とあることをその証左とし、『徇行記』は亀に似た地形であったことによるという[2]。
沿革
- 戦国時代 - 尾張国知多郡に亀崎の地名がみえる[2]。織田家家臣の長田弥左衛門の知行地であった[2]。
- 江戸時代 - 尾張国知多郡亀崎村として所在[2]。
- 1889年(明治22年) - 市制町村制下の知多郡亀崎村となる[3]。
- 1906年(明治39年) - 合併により、亀崎村大字亀崎となる[3]。
- 1937年(昭和12年) - 合併により、半田市大字亀崎となる[3]。
- 1951年(昭和26年) - 一部が平地町・阿原町・新居町・前田町にそれぞれ編入される[3]。
- 1957年(昭和32年) - 大字亀崎は残部が亀崎町・亀崎新田町・亀崎大洞町・亀崎相生町・亀崎高根町・亀崎常盤町・亀崎北浦町・亀崎月見町にそれぞれ編入され、消滅[3]。
- 1967年(昭和42年) - 一部が州の崎町に編入される[3]。
Remove ads
交通
施設
- 亀崎保育園[1]
- 亀崎郵便局[1]
- 亀崎公民館[1]
- 半田市立亀崎図書館
- 亀崎公園[1]
- 知多信用金庫亀崎支店[1]
- 望洲楼 - 料亭。
- 伊東株式会社 - 日本酒メーカー。
- 伊東合資 - 伊東の旧酒蔵を活用した複合施設
- 盛田金しゃち酒造 - 日本酒メーカー。
- 間瀬家住宅(作右衛門屋敷) - 登録有形文化財。
- 立川美術館
- 旧藤友呉服店 - 半田市景観重要建造物。
- 成田家の本宅 - 半田市景観重要建造物。
- 旧伊藤三綿店舗
Remove ads
名所・旧跡

- 尾張三社
- 海潮院
- 浄顕寺
- 亀崎渡船場跡
- 亀崎潮干祭の山車蔵
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads