トップQs
タイムライン
チャット
視点

亀泉集証

ウィキペディアから

Remove ads

亀泉 集証(きせん しゅうしょう、応永31年(1424年)-明応2年9月27日1493年11月6日))は、室町時代後期の臨済宗一山派。別号・松泉。相国寺塔頭鹿苑院内の蔭涼軒主(蔭涼職)。美作国の出身。

経歴

赤松氏の家臣・後藤氏の出身。季瓊真蘂の弟子となってその法統を継ぐ。また、瑞渓周鳳からも学んだ。応仁の乱とその前後の政争で季瓊真蘂が近江国に追われると、益之宗箴と共にこれに従った。その後、一旦は美作に帰国するも、文明13年(1481年)頃に帰京して季瓊真蘂に代わって蔭涼軒を継いだ益之宗箴を補佐、文明16年(1484年)にその後任となった。

足利義政の信任が厚く、山城国西禅寺筑前国聖福寺坐公文(居住義務を免ぜられた住持)に任ぜられ、『蔭涼軒日録』の現存部分の大部分は亀泉集証の手による(益之宗箴の代筆を務めた時期から退任後に重態になるまで)。

文明18年(1486年)頃から蔭涼軒主の辞表を出していたが、伊勢貞宗らの反対で受理されなかったと伝えれている[1]

明応2年(1493年)閏4月になって病により蔭涼軒主の退任を認められるが、6月には天龍寺の坐公文に任ぜられる。それから間もない9月に70歳で没した。

Remove ads

日本初の「ラーメン」

『蔭涼軒日録』によれば、亀泉集証は文明17年5月17日1485年6月29日)に中国の『居家必要事類』という書物で「水滑麺、索麺、経帯麺、托掌麺、紅絲麺、翠縷麺」等の麺料理の調理法を調べた[2]。また、長享2年(1488年2月1日(3月14日)と5月16日(6月25日)には『居家必要事類』で調べた「経帯麺」という麺料理を調理し、蔭涼軒への来客の高僧らに振舞い、自らもこれを食した[3][4]。この「経帯麺」は材料として小麦粉とかん水を使うことも書かれており、日本初のラーメンである可能性が示されている。これらの事実は民間人の研究によって2017年平成29年)に判明した[5]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads