トップQs
タイムライン
チャット
視点
二木謙一
ウィキペディアから
Remove ads
二木 謙一(ふたき けんいち、 1940年12月5日 - )は、日本の歴史学者。國學院大學名誉教授。専門は日本中世史(戦国史)。有職故実研究の第一人者として知られる。また、数々の大河ドラマの考証を手がけた。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
経歴
- 出生から修学期
1940年、東京都で生まれた[1]。國學院大學文学部史学科で学び、桑田忠親に師事。1963年に卒業し[2]、同大学大学院文学研究科日本史学専攻に進学した。1968年に博士課程を修了。
- 日本史研究者として
修了後は、國學院大學文学部助手に採用された。同大学日本文化研究所研究員を経て、國學院大學文学部教授となった。1986年、学位論文『中世武家儀礼の研究』を國學院大學に提出して 文学博士号を取得[3]。1995年、春田宣学長任期満了にともなって学長候補に上がったが、次点にとどまり上田賢治が就任した。
- 豊島岡女子学園中学校・高等学校へ
父・二木友吉が病気療養のため豊島岡女子学園中学校・高等学校校長を退職するにあたり[4]、2003年に同校長に就任。國學院大學については2004年から特任教授となり、2007年からは校長職専念のため退職し、國學院大学名誉教授となった。2013年度には竹鼻志乃に校長職を譲り、同校理事長に就任した。
Remove ads
受賞・栄典
研究内容・業績
専門は日本中世史で、髪型、衣装、風俗など室町時代や戦国時代の武家社会の組織、社会のしきたりや生活作法の研究(有職故実)。
家族・親族
著作
単著
- 『年表戦国史』新人物往来社 1978
- 『合戦の舞台裏』新人物往来社 1979
- 『日本史こぼれ話:楽しみながら日本史に強くなる!』日本文芸社 1980
- パンドラ新書 2006年
- 『関ケ原合戦:戦国のいちばん長い日』中央公論社(中公新書)1982
- 中公文庫 2021年
- 『戦国リーダーの頭脳と計略』産業能率大学出版部 1983
- 『大坂の陣:証言・史上最大の攻防戦』中公新書 1983
- 『中世武家儀礼の研究』吉川弘文館 1985[7]
- オンデマンド版 2023年
- 『同盟と裏切りの条件』新人物往来社 1985
- 『一冊まるごと武田信玄の本』ロングセラーズ 1987
- 改題『武田信玄大全』ロングセラーズ新書 2016
- 『長篠の戦い 織田・徳川鉄砲隊対武田騎馬軍団の死闘』学習研究社 1989
- 『慶長大名物語:日出藩主木下延俊の一年』角川書店(角川選書)1990
- 『合戦の舞台ウラ : おどろき日本史』三笠書房(知的生きかた文庫)1991[8]
- 『戦国武将の手紙を読む:乱世に生きた武将の鮮烈な心状』角川書店(角川選書)1991
- 『織田信長の秘密:神になろうとした男』ベストセラーズ(ワニ文庫)1991
- 『信長・秀吉・家康に学ぶ成功哲学』三笠書房(知的生きかた文庫)1993
- 『徳川家康』筑摩書房ちくま新書)1998
- 『中世武家の作法』吉川弘文館(日本歴史叢書)1999[10]
- 『長篠の戦い:戦史ドキュメント』学習研究社(学研M文庫)2000[11]
- 『誰かに話したくなる日本史こぼれ話200:楽しみながら日本史に強くなる』日本文芸社 2001
- 『武家儀礼格式の研究』吉川弘文館 2003
- オンデマンド版 2023年[12]
- 『時代劇と風俗考証:やさしい有職故実入門』吉川弘文館(歴史文化ライブラリー) 2005[13]
- オンデマンド版 2019年
- 『秀吉の接待:毛利輝元上洛日記を読み解く』学研新書 2008
- 再版 吉川弘文館(読みなおす日本史) 2023年[14]
- 『戦国武将に学ぶ究極のマネジメント』中公新書ラクレ 2019
編著
共著
校訂ほか
監修
メディア
- テレビ:関わった大河ドラマ作品
Remove ads
外部リンク
- 「二木謙一さん かしこい生き方のススメ」Comzine
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads