トップQs
タイムライン
チャット
視点

サントリー学芸賞

公益財団法人サントリー文化財団が主催する学術賞 ウィキペディアから

Remove ads

サントリー学芸賞(サントリーがくげいしょう)は、公益財団法人サントリー文化財団が主催する学術賞である。

概要

1979年(昭和54年)に創設された。人文科学社会科学研究者日本語で執筆して、日本国内で出版した著書が対象である。受賞者の国籍職業は不問だが、受賞者には研究機関か大学の教員が多い。正賞は楯、副賞は200万円。同一人物による複数回の受賞はできない。また、物故者及び物故者の業績に対する遺族追賞はない。

文学賞は数多く存在するが、学術書を対象にした賞は数少なく、存在感と話題性がある。新人賞というわけではないが、若手の研究者が受賞することも多い。学際的なユニークな研究に対して贈られることも多い。

1994年(平成6年)に大塚英志が、手塚治虫戦後漫画の深い関係性を論じた漫画論の集成『戦後まんがの表現空間 記号的身体の呪縛』で社会・風俗部門を受賞した。2002年(平成14年)に切通理作が、宮崎駿への壮大な批評的ラブレターとも言うべきアニメ論『宮崎駿の〈世界〉』で同部門を受賞した。本賞は従来より、漫画やアニメを、サブカルチャーとして軽く見るのではなく、それらの研究を評価している[1]

一方で、批判としては賞自体が持つ学際性ゆえか、受賞対象の書籍の専門性について疑問が投げられることがある。たとえば、2006年(平成18年)の竹内一郎『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』などに関しては漫画研究者から「受賞にふさわしいレベルの著作でない」などの批判が寄せられた[2][3]

Remove ads

部門及び選考委員

要約
視点

選考委員は2022年12月現在

過去の選考委員


Remove ads

政治・経済部門 - 受賞者

要約
視点

受賞者の職業・肩書きは、当時のもの。

1970年代

さらに見る 年, 受賞者 ...
Remove ads

芸術・文学部門 - 受賞者

要約
視点

受賞者の職業・肩書きは、当時のもの。

1970年代

さらに見る 年, 受賞者 ...
Remove ads

社会・風俗部門 - 受賞者

要約
視点

受賞者の職業・肩書きは、当時のもの。

1970年代

さらに見る 年, 受賞者 ...
Remove ads

思想・歴史部門 - 受賞者

要約
視点

受賞者の職業・肩書きは、当時のもの。

1980年代

さらに見る 年, 受賞者 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads