トップQs
タイムライン
チャット
視点

二条弼基

ウィキペディアから

二条弼基
Remove ads

二条 弼基(にじょう たねもと、1910年明治43年〉6月19日 - 1985年昭和60年〉8月28日[1])は、日本の工学者政治家華族貴族院公爵議員工学博士

Thumb
二条弼基

経歴

東京府出身。男爵二条正麿の三男として生まれ、二条家第28代当主・二条厚基の死後、相続争いが起こる中で、弼基の聡明さが認められて養子となる[2][1]1930年9月1日、公爵を襲爵[3]1934年東北帝国大学理学部地質科を卒業し、さらに1937年同大学工学部電気科を卒業[4][5]

1937年、逓信省電気試験所に入所し研究員となり、1939年、逓信技師に任官[5][4]

1940年6月19日、満30歳に達し貴族院公爵議員に就任し[6]火曜会に所属し1947年5月2日の貴族院廃止まで在任した[4][5]

戦後は、逓信省電気通信研究所無線器具課長、郵政省電波研究所次長、同省電波監理局監視長、同局次長などを歴任[5]1962年に退官して松下電器に入社し、技術本部研究調整部長、同本部研究所長、同研究所参与を務めた[5][7]

1976年伊勢神宮大宮司に就任[5][7]。その他、藤商会会長、堂上会理事長などを務めた[5]

Remove ads

受賞

  • 1975年 丹羽高柳賞功績賞「テレビジョン放送の実現およびその進展に尽くした功績」[7]
  • 1979年 日本ITU協会賞(一般活動関係)[7]

栄典

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads