トップQs
タイムライン
チャット
視点
二条政嗣
室町時代の公卿 ウィキペディアから
Remove ads
二条 政嗣(にじょう まさつぐ)は、室町時代から戦国時代初期にかけての公卿。関白・二条持通の長男。正室は水無瀬季兼の猶子(細川教春の娘)・兼子。従一位。如法寿院関白と号する。
生涯
康正元年12月8日(1455年)に元服、家の慣例により室町幕府第8代将軍足利義政より偏諱を賜い、政嗣と名乗る。
寛正7年(1466年)正二位右大臣、さらに応仁2年(1468年)左大臣にすすみ、文明2年(1470年)関白、氏長者となる。文明6年6月19日従一位。
文明12年9月2日、38歳で薨去。
系譜
参考文献
- 近藤敏喬 編『宮廷公家系図集覧』、東京堂出版、1994年、ISBN 4-490-20243-1
- 橋本政宣 編『公家事典』、吉川弘文館、2010年、ISBN 978-4-642-01442-7
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads